症例case

すべての症例

実際に当院で治療を受けた方の症例をご紹介します。

症例一覧

【SMASリフト】年々強くなっていく輪郭のタルミが気になる 60代女性【症例No.29Y0000959】

  • 【SMASリフト】年々強くなっていく輪郭のタルミが気になる 60代女性【症例No.29Y0000959】

  • 【SMASリフト】年々強くなっていく輪郭のタルミが気になる 60代女性【症例No.29Y0000959】

  • 【SMASリフト】年々強くなっていく輪郭のタルミが気になる 60代女性【症例No.29Y0000959】

担当医師及び施術者からのコメント
口角から輪郭、そして頚部のタルミが気になるとのことで相談に来られました。今まで口角などへのヒアルロン酸などでの治療を受けてこられましたが、ほどほどの結果である点と、輪郭から頚部へのタルミの改善が得られない点、長続きしない点から大きな満足には至らなかったとのことでした。輪郭から頚部のタルミへの改善を希望されており、広範囲なSMASリフトではなくミニリフトを提案させて頂き施行させていただきました。 術後3ヶ月後の正面視では口角のマリオネットライン周辺から輪郭にかけてのモッタリした印象はシャープなハリのある輪郭に改善しているのが分かります。同様に右斜位および左側位でも下顎骨の輪郭がシャープに浮き出し、顎下から首にかけての境界のない首元は綺麗にくびれが復活し、若々しい雰囲気を取り戻されました。フェイスライン~首元のシャープさを出す方法には糸リフトなどもありますが、手術の効果や持続期間に満足できない場合は、フルフェイスリフト(SMASリフト)やミニリフトなどを検討されることをオススメします。

この症例の詳細について

術前評価 フェイスライン・首・口角・ほうれい線のタルミが気になる方
通常必要とされる治療内容 SMASリフト
治療方法 こめかみ・耳前部・耳後部・うなじ部分を切開しSMAS上を剥離します。フェイスラインを中心にSMAS弁を挙上し、つり上げ固定を行います。余った皮膚を斜め上切除して閉創します。
料金 935,000円(税込)※別途麻酔科管理料
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹・内出血・軽度のむくみは暫く続きます・創部周囲が硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)・つっぱり感・過矯正 ●患者様自身の目について起こり得る事  切開部位によってはもみあげが後退したり消失することがあります。引き上げラインとそうでないと部位とのミスマッチ。 ●希に起こる事 血腫(除去術を必要とする場合があります)、感染・ 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善)、皮膚の軽度陥凹(皮弁の固定)、頭髪内の傷部分の瘢痕性脱毛 肥厚性瘢痕・ケロイド、創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善) 、創部の段差、耳介後面の盛り上がり、耳珠および耳垂の牽引変形、 創縁の損傷や壊死(耳介後部および耳前部などが)に伴う創離開 左右差:従来の左右差は残ります、過矯正後の後戻り 神経損傷(顔面神経麻痺(顔の動きの左右差)、感覚障害)、神経障害の回復には時間を要しますが、神経障害が残存することもあります。効果が乏しい可能性(組織の弛緩の強い方や、もともと殆どタルミがない方) 唾液漏、左右差(従来の差は残ります)  再発(加齢とともに出現)→ 再度手術  ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
口角から輪郭、そして頚部のタルミが気になるとのことで相談に来られました。今まで口角などへのヒアルロン酸などでの治療を受けてこられましたが、ほどほどの結果である点と、輪郭から頚部へのタルミの改善が得られない点、長続きしない点から大きな満足には至らなかったとのことでした。輪郭から頚部のタルミへの改善を希望されており、広範囲なSMASリフトではなくミニリフトを提案させて頂き施行させていただきました。 術後3ヶ月後の正面視では口角のマリオネットライン周辺から輪郭にかけてのモッタリした印象はシャープなハリのある輪郭に改善しているのが分かります。同様に右斜位および左側位でも下顎骨の輪郭がシャープに浮き出し、顎下から首にかけての境界のない首元は綺麗にくびれが復活し、若々しい雰囲気を取り戻されました。フェイスライン~首元のシャープさを出す方法には糸リフトなどもありますが、手術の効果や持続期間に満足できない場合は、フルフェイスリフト(SMASリフト)やミニリフトなどを検討されることをオススメします。

この症例の詳細について

【口角挙上術】年齢とともに垂れ下がってきた口角を挙上したい 60代女性【症例No.29Y0000958】

  • 【口角挙上術】年齢とともに垂れ下がってきた口角を挙上したい 60代女性【症例No.29Y0000958】

  • 【口角挙上術】年齢とともに垂れ下がってきた口角を挙上したい 60代女性【症例No.29Y0000958】

  • 【口角挙上術】年齢とともに垂れ下がってきた口角を挙上したい 60代女性【症例No.29Y0000958】

担当医師及び施術者からのコメント
年齢とともに上口唇外側のタルミが下口唇外側にオーバーラップし、本来の上がっている口角を覆い隠してしまっている状態の方でした。この状態では、口角挙上ボトックス(口角下制筋ボトックス)や口角挙上ヒアルロン酸の効果は乏しいと考え、上口唇外側のタルミを解消できる口角挙上術をおすすめさせていただきました。術前後の写真では、明らかに口角が挙上し、豊かで幸せそうな印象の口もとになられ、またタルミ感も解消されており若々しい印象のお口となっているのが分かって頂けると思います。 マスクを外すことが多くなった昨今、口角の形は顔の第一印象に大きな影響を与える大事なポイントであり、口角を上げる施術は年齢性別を問わず注目されています。 ヒアルロン酸、ボトックスなどのフィラー(注射)での改善も可能ですが、その人の唇の形状によって効果には個人差があり、その解決法の一つが外科的手術になります。口角を挙上し、第一印象に差をつけたい方は、一度すべての選択肢を視野に入れて、専門家にご相談されることをおすすめします。
術前評価 上口唇の下垂により下口唇外側が覆い隠され年齢を感じさせている状態
通常必要とされる治療内容 口角挙上術
治療方法 口角を全層で上外側に向けて切開し挙上させます。丁寧に形を整え縫合します。
料金 275,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・軽度の腫脹 ●時に起こる事 出血、内出血(1-2週で改善) ●経過中に起こる事 瘢痕は残存します(術後しばらく赤い瘢痕の時期がありますが、白く抜けた瘢痕に変わっていきますが比較的にわかりにくくなります) ●希に起こる事 感染・創離開・左右差・肥厚性瘢痕:赤く硬い傷・圧痛・炎症後色素沈着(数か月~数年:部位差・個人差あり)・縫合糸の残存・過矯正・低矯正・唾液の漏出 ●極めて稀起こり得る事 薬剤アレルギー(麻酔薬・抗生剤・鎮痛薬など):薬疹(重症なものも含む)、アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸困難・血圧低下・心停止)などが起こることがあり、後遺症を残したり、死亡することもあります。他部位の組織損傷。その他予想外の合併症の可能性もあります。 ※治療効果には限界があり客観的・主観的効果や副作用の感じ方にも個人差があります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
年齢とともに上口唇外側のタルミが下口唇外側にオーバーラップし、本来の上がっている口角を覆い隠してしまっている状態の方でした。この状態では、口角挙上ボトックス(口角下制筋ボトックス)や口角挙上ヒアルロン酸の効果は乏しいと考え、上口唇外側のタルミを解消できる口角挙上術をおすすめさせていただきました。術前後の写真では、明らかに口角が挙上し、豊かで幸せそうな印象の口もとになられ、またタルミ感も解消されており若々しい印象のお口となっているのが分かって頂けると思います。 マスクを外すことが多くなった昨今、口角の形は顔の第一印象に大きな影響を与える大事なポイントであり、口角を上げる施術は年齢性別を問わず注目されています。 ヒアルロン酸、ボトックスなどのフィラー(注射)での改善も可能ですが、その人の唇の形状によって効果には個人差があり、その解決法の一つが外科的手術になります。口角を挙上し、第一印象に差をつけたい方は、一度すべての選択肢を視野に入れて、専門家にご相談されることをおすすめします。

【経皮的ハムラ+目の上のヒアルロン酸】目の下の影クマと、上瞼のくぼみが年齢を感じる 60代女性【症例No.29Y0000957】

  • 【経皮的ハムラ+目の上のヒアルロン酸】目の下の影クマと、上瞼のくぼみが年齢を感じる 60代女性【症例No.29Y0000957】

  • 【経皮的ハムラ+目の上のヒアルロン酸】目の下の影クマと、上瞼のくぼみが年齢を感じる 60代女性【症例No.29Y0000957】

  • 【経皮的ハムラ+目の上のヒアルロン酸】目の下の影クマと、上瞼のくぼみが年齢を感じる 60代女性【症例No.29Y0000957】

担当医師及び施術者からのコメント
※写真は全てフラッシュ無し 目の下のクマと目の上の陥没を気にされ相談に来られた60代の女性です。 膨らみだけでなく、靭帯の強い食い込みが強いく、経皮的ハムラ法でのクマ治療をお勧めさせていただきました。術後3ヶ月時点の影を強調したフラッシュ無しでの撮影では、目の下の膨らみ、靭帯による強い食い込み・改善することで、とても若々しい雰囲気の目元になられたと思います。 また目の上の凹みに関しては、右が強いため凹みの中にタルミが引き込まれ二重幅の左右差につながっています。目の上の凹み治療は、ヒアルロン酸・脂肪前転術・真皮脂肪移植術など様々な方法がありますが、最も手軽な方法はヒアルロン酸注入での改善です。この患者様の手軽なヒアルロン酸での改善を望まれ施術させていただきました。施術後は明らかに陥凹および左右差は改善しているのが分かります。 上下の目の雰囲気が改善することで、若さを取り戻されたと思います。強いて言えば上眼瞼のタルミ取りをする事でより若々しくなると見込まれるためご検討されると良いでしょう。 目の下のクマや目の上のタルミや凹みは様々な治療法があります。患者様によってその適応もバリエーションがいくつもあるため、多くの選択肢を視野に入れた複合的治療が望まれます。悩まれている方は多方面から検討して貰える専門性の高い医師の診察を受けることをオススメします。

この症例の詳細について

術前評価 目の下の影クマ、上眼瞼のくぼみが年齢を感じる方
通常必要とされる治療内容 ハムラ法(経皮的)+目の上のヒアルロン酸注入
治療方法 通常の睫毛下切開でアプローチし、突出している眼窩脂肪を露出させました。眼窩下縁より1.5cmほど剥離を行い余剰な眼窩脂肪を移動させるスペースを作成し眼窩脂肪の移動を行っております。この症例の場合眼窩脂肪の切除を少し行い、余剰となった皮膚も切除し閉創しました。 目の上のくぼみに、慎重にヒアルロン酸を注入しく陥没を改善します。
料金 ハムラ法(経皮的)495,000円 ヒアルロン酸(目の上)68,200円(税込)
治療のリスク ハムラ法のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(1週間ほどで約8割改善)・軽度のむくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 傷の赤み(1-3か月ほどで改善) 創部周囲が硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)  ドライアイ、流涙、眼脂、異物感やツッパリ感 ●患者様自身の目について起こり得る事 加齢による再発は起こり得ます。  青クマ・茶クマの残存 膨らみの残存:完全除去が困難である可能性(特に内側の軽度のクボミは残ります) 眼球突出傾向のある方や下眼瞼弛緩の強い方は外反のリスクが上がります。 過矯正による目の下のクボミ ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善) 瞼・頬の知覚障害の可能性(多くは改善、稀に残存)、結膜浮腫(数か月で改善) 左右差:従来の左右差は残ります。 下眼瞼の外反(経過と共に改善していきますが場合によって修正が必要になる事もあり) 小じわ・ちり緬じわの増加(矯正しすぎると外反のリスクが高まります) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開 ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。 目の上のヒアルロン酸注入 ●初期に起こる事 疼痛・軽度の腫脹(1週間ほどでほぼ改善) ●時に起こる事 内出血(1-3週で改善)、注入部分の硬さや凸凹感、シコリ 青く透けて見える(皮膚の薄い部位への注入時)、注入不足(効果が乏しい) ●希に起こる事 デコボコになる(浅い層への注入時)、過剰注入 ●極めて稀起こり得る事 アレルギー・感染(遅発性も含む)・肉芽腫・組織損傷(皮膚・神経・唾液漏など) 塞栓症(眉間・鼻根・鼻翼部などの皮膚壊死・失明など) その他予想外の合併症の可能性もあります。 ●合併症の対処法  経過観察、マッサージ、ヒアルロン酸分解酵素などでの溶解、抗生剤、場合によって切開などの外科的な処置なども適宜行う必要があります。 ●注意を要する方  ステロイド、免疫抑制剤、抗凝固薬などを使用中の患者様、糖尿病・膠原病・透析治療・心筋梗塞・脳梗塞の患者様は原則注入を避けた方が良いでしょう。   ●目の上のヒアルロン酸で経過中に起こること  くぼみの改善を行うとたるみが強くなり、二重幅も狭くなる傾向があります  日内変動があるため、改善目的にすることをお勧めします。皮膚の薄い部位であり閉瞼時 の凸凹や、経過中にチンダル現象(ヒアルロン酸が透けて見える)が目立つ可能性がありま す。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
※写真は全てフラッシュ無し 目の下のクマと目の上の陥没を気にされ相談に来られた60代の女性です。 膨らみだけでなく、靭帯の強い食い込みが強いく、経皮的ハムラ法でのクマ治療をお勧めさせていただきました。術後3ヶ月時点の影を強調したフラッシュ無しでの撮影では、目の下の膨らみ、靭帯による強い食い込み・改善することで、とても若々しい雰囲気の目元になられたと思います。 また目の上の凹みに関しては、右が強いため凹みの中にタルミが引き込まれ二重幅の左右差につながっています。目の上の凹み治療は、ヒアルロン酸・脂肪前転術・真皮脂肪移植術など様々な方法がありますが、最も手軽な方法はヒアルロン酸注入での改善です。この患者様の手軽なヒアルロン酸での改善を望まれ施術させていただきました。施術後は明らかに陥凹および左右差は改善しているのが分かります。 上下の目の雰囲気が改善することで、若さを取り戻されたと思います。強いて言えば上眼瞼のタルミ取りをする事でより若々しくなると見込まれるためご検討されると良いでしょう。 目の下のクマや目の上のタルミや凹みは様々な治療法があります。患者様によってその適応もバリエーションがいくつもあるため、多くの選択肢を視野に入れた複合的治療が望まれます。悩まれている方は多方面から検討して貰える専門性の高い医師の診察を受けることをオススメします。

この症例の詳細について

【二重埋没法】並行二重に 20代女性【症例No.29Y0000956】

  • 【二重埋没法】並行二重に 20代女性【症例No.29Y0000956】

担当医師及び施術者からのコメント
元々、右が完全な一重で左がほとんど見えない奥二重の患者様でした。両側とも一重による余剰皮膚で睫毛の根元が覆われており、折角の綺麗な瞳が隠れている状態の方でした。初めての二重形成と言うこともあり手軽な埋没法での二重形成を希望され施行させていただきました。術後3週間の写真では、二重になる事で睫毛の生え際がしっかり露出し、綺麗な瞳が現れ、元気で前向きな印象の目元になられたと思います。 二重の手術はポピュラーになってはいますが、初めての手術は勇気が必要です。二重手術のなかでも埋没法は手軽で切開より腫れも少なく、早期であれば抜糸をすることで元に戻せる手術です。若い方や始めて手術を受ける方、手術自体に迷いがあるけど一度チャレンジしたい方などは、埋没法による二重形成を検討されることをオススメします。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術(2点どめ)
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
元々、右が完全な一重で左がほとんど見えない奥二重の患者様でした。両側とも一重による余剰皮膚で睫毛の根元が覆われており、折角の綺麗な瞳が隠れている状態の方でした。初めての二重形成と言うこともあり手軽な埋没法での二重形成を希望され施行させていただきました。術後3週間の写真では、二重になる事で睫毛の生え際がしっかり露出し、綺麗な瞳が現れ、元気で前向きな印象の目元になられたと思います。 二重の手術はポピュラーになってはいますが、初めての手術は勇気が必要です。二重手術のなかでも埋没法は手軽で切開より腫れも少なく、早期であれば抜糸をすることで元に戻せる手術です。若い方や始めて手術を受ける方、手術自体に迷いがあるけど一度チャレンジしたい方などは、埋没法による二重形成を検討されることをオススメします。

この症例の詳細について

【たれ目+目尻切開】右目の横幅が小さく左右差かつ離れ目に見える 20代女性【症例No.29Y0000955】

  • 【たれ目+目尻切開】右目の横幅が小さく左右差かつ離れ目に見える 20代女性【症例No.29Y0000955】

  • 【たれ目+目尻切開】右目の横幅が小さく左右差かつ離れ目に見える 20代女性【症例No.29Y0000955】

  • 【たれ目+目尻切開】右目の横幅が小さく左右差かつ離れ目に見える 20代女性【症例No.29Y0000955】

担当医師及び施術者からのコメント
もともと綺麗な瞳をお持ちの方ですが、吊り目ので、外側の白目の左右差が気になる方でした。また外側の白目が小さいことで離れ目にも見えるため、目尻切開+垂れ目形成をご提案させていただきました。いずれの手術も術後の後戻りがあるため過矯正気味で手術を終えています。術後1週間で大きな腫れは治まり、3-4週程で形態がおちつき傷跡も分りにくくなってきます。術後3ヶ月の状態では、カラーコンタクトをつている状態であっても、術前より白目は大きくなり、外側および下方向にしっかりと拡大、離れ目の印象も改善しており印象的な目元になられたと思います。傷跡もほとんど分らなくなるためオススメの手術の一つです。

この症例の詳細について

術前評価 外側の白目が小さく離れ目に見える状態
通常必要とされる治療内容 たれ目形成 (目尻切開も同時に行っています)
治療方法 睫毛直下の皮膚を切除し縫合します。次に結膜切開(下まぶたの裏側)を行い、CPFを縫縮します。短縮することで余った結膜のみ切除します。
料金 473,000円(税込)
治療のリスク 治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(軽度)・内出血(約2週で改善)・薄ピンクの涙(数日で改善)・傷の赤み(1-3か月ほどで改善)・創部周囲の硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)・ドライアイ・流涙・眼脂・異物感やツッパリ感 ●希に起こる事 結膜充血や結膜出血および結膜浮腫・感染・創離開・創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善)・左右差・過剰下制による三白眼・下眼瞼の外反 ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む)、薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)・眼球および周囲の損傷・その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともと綺麗な瞳をお持ちの方ですが、吊り目ので、外側の白目の左右差が気になる方でした。また外側の白目が小さいことで離れ目にも見えるため、目尻切開+垂れ目形成をご提案させていただきました。いずれの手術も術後の後戻りがあるため過矯正気味で手術を終えています。術後1週間で大きな腫れは治まり、3-4週程で形態がおちつき傷跡も分りにくくなってきます。術後3ヶ月の状態では、カラーコンタクトをつている状態であっても、術前より白目は大きくなり、外側および下方向にしっかりと拡大、離れ目の印象も改善しており印象的な目元になられたと思います。傷跡もほとんど分らなくなるためオススメの手術の一つです。

この症例の詳細について

【経皮的ハムラ】目の下の影クマと、目の上のタルミが年齢を感じる 50代女性【症例No.29Y0000954】

  • 【経皮的ハムラ】目の下の影クマと、目の上のタルミが年齢を感じる 50代女性【症例No.29Y0000954】

  • 【経皮的ハムラ】目の下の影クマと、目の上のタルミが年齢を感じる 50代女性【症例No.29Y0000954】

  • 【経皮的ハムラ】目の下の影クマと、目の上のタルミが年齢を感じる 50代女性【症例No.29Y0000954】

担当医師及び施術者からのコメント
※写真は全てフラッシュ無し 目の下のクマと上まぶたのタルミを気にされ相談に来られた50代の女性です。 目の下のクマは、膨らみはそれほど強く無いのですが、皮膚のタルミと中顔面の骨萎縮が強い方でした。皮膚成分の余剰が顕著であったため経皮的ハムラ法でのクマ治療をお勧めさせていただきました。術後3ヶ月時点の影を強調したフラッシュ無しでの撮影では、タルミおよび中顔面の骨萎縮が目立ちにくくなっておりとても若々しい雰囲気の目元になられたと思います。  また目の上のタルミに関しては、左のタルミが強く二重の左右差が生じておりその改善が目的でした。タルミの治療法は、二重形成(埋没法や切開法)によるタルミ取りと、眉下皮膚切除によるタルミ取りがあります。それぞれに特徴がある施術ですが、この患者様は瞼の厚みの強い方で眉下皮膚切除が最適と考え施行させていただきました。切除量は8mm幅で切除しました。左側に関してはタルミが解消され二重幅が広がっているのは写真を見て分かって貰えると思います。一方で眉毛外側の眉毛下垂が生じていることから、右側は切除量に見合ったタルミが取れているように見えにくいのですが、眉と目の間が近くなることで若々しい雰囲気の目元になってると思います。 目の下のクマや目の上のタルミ治療は様々な治療法があります。患者様によってその適応もバリエーションがいくつもあるため、多くの選択肢を視野に入れた複合的治療が望まれます。悩まれている方は多方面から検討して貰える専門性の高い医師の診察を受けることをオススメします。

この症例の詳細について

術前評価 目の下の影クマ、目の上のタルミが年齢を感じる方
通常必要とされる治療内容 ハムラ法(経皮的)+眉下皮膚切除(上まぶたのタルミ切除)
治療方法 ハムラ法(経皮的) 通常の睫毛下切開でアプローチし、突出している眼窩脂肪を露出させました。眼窩下縁より1.5cmほど剥離を行い余剰な眼窩脂肪を移動させるスペースを作成し眼窩脂肪の移動を行っております。この症例の場合眼窩脂肪の切除を少し行い、余剰となった皮膚も切除し閉創しました。 眉下皮膚切除(上まぶたのタルミとり) 眉下の皮膚を切除することにより上まぶたのタルミを改善します。眉毛の外側は毛流が下向きになっているため、傷口が眉で隠され目立ちにくいのですが、内側に切開線を伸びると毛流では隠れないためやや目立つ傷になります。特に眉毛内の毛包斜切開を行う事で出来るだけ目立たない傷にすることが必要になります。また多量の皮膚切除後の傷を単純に縫合すると内側の強い引き連れや、目尻の皮膚の膨らみが(dog ear)がしばらく残ることがあるため、皮下の剥離や縫合方法にも工夫を要します。
料金 ハムラ法(経皮的)495,000円 眉下切開 247,500円(税込)
治療のリスク ハムラ法 ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(1週間ほどで約8割改善)・軽度のむくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 傷の赤み(1-3か月ほどで改善) 創部周囲が硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)  ドライアイ、流涙、眼脂、異物感やツッパリ感 ●患者様自身の目について起こり得る事 加齢による再発は起こり得ます。  青クマ・茶クマの残存 膨らみの残存:完全除去が困難である可能性(特に内側の軽度のクボミは残ります) 眼球突出傾向のある方や下眼瞼弛緩の強い方は外反のリスクが上がります。 過矯正による目の下のクボミ ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善) 瞼・頬の知覚障害の可能性(多くは改善、稀に残存)、結膜浮腫(数か月で改善) 左右差:従来の左右差は残ります。 下眼瞼の外反(経過と共に改善していきますが場合によって修正が必要になる事もあり) 小じわ・ちり緬じわの増加(矯正しすぎると外反のリスクが高まります) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開 ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。 眉下皮膚切除(上まぶたのタルミとり) ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。術後創部に糸が付きますが7日で抜糸を行います。目の内側の線状の引き連れが出現することがあります。縫合部の凸凹やdog ear変形(経時的に改善されます) ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(腱膜性眼瞼下垂はそのまま残ります・従来の目頭の形状差)は残ります。内側のタルミの矯正が困難。眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れる可能性(眉毛下垂の顕在化)。外側の眉が短い場合傷が眉を超えてしまう。二重の幅が広くなる。多量切除で著明な眉毛下垂が生じ、新規の眉が傷から離れてしまう可能性。 ●稀に起こり得る事:埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
※写真は全てフラッシュ無し 目の下のクマと上まぶたのタルミを気にされ相談に来られた50代の女性です。 目の下のクマは、膨らみはそれほど強く無いのですが、皮膚のタルミと中顔面の骨萎縮が強い方でした。皮膚成分の余剰が顕著であったため経皮的ハムラ法でのクマ治療をお勧めさせていただきました。術後3ヶ月時点の影を強調したフラッシュ無しでの撮影では、タルミおよび中顔面の骨萎縮が目立ちにくくなっておりとても若々しい雰囲気の目元になられたと思います。  また目の上のタルミに関しては、左のタルミが強く二重の左右差が生じておりその改善が目的でした。タルミの治療法は、二重形成(埋没法や切開法)によるタルミ取りと、眉下皮膚切除によるタルミ取りがあります。それぞれに特徴がある施術ですが、この患者様は瞼の厚みの強い方で眉下皮膚切除が最適と考え施行させていただきました。切除量は8mm幅で切除しました。左側に関してはタルミが解消され二重幅が広がっているのは写真を見て分かって貰えると思います。一方で眉毛外側の眉毛下垂が生じていることから、右側は切除量に見合ったタルミが取れているように見えにくいのですが、眉と目の間が近くなることで若々しい雰囲気の目元になってると思います。 目の下のクマや目の上のタルミ治療は様々な治療法があります。患者様によってその適応もバリエーションがいくつもあるため、多くの選択肢を視野に入れた複合的治療が望まれます。悩まれている方は多方面から検討して貰える専門性の高い医師の診察を受けることをオススメします。

この症例の詳細について

【経皮的ハムラ】目の下の影クマと、目の上のタルミが年齢を感じる 50代女性【症例No.29Y0000954】

  • 【経皮的ハムラ】目の下の影クマと、目の上のタルミが年齢を感じる 50代女性【症例No.29Y0000954】

  • 【経皮的ハムラ】目の下の影クマと、目の上のタルミが年齢を感じる 50代女性【症例No.29Y0000954】

  • 【経皮的ハムラ】目の下の影クマと、目の上のタルミが年齢を感じる 50代女性【症例No.29Y0000954】

担当医師及び施術者からのコメント
※写真は全てフラッシュ無し 目の下のクマと上まぶたのタルミを気にされ相談に来られた50代の女性です。 目の下のクマは、膨らみはそれほど強く無いのですが、皮膚のタルミと中顔面の骨萎縮が強い方でした。皮膚成分の余剰が顕著であったため経皮的ハムラ法でのクマ治療をお勧めさせていただきました。術後3ヶ月時点の影を強調したフラッシュ無しでの撮影では、タルミおよび中顔面の骨萎縮が目立ちにくくなっておりとても若々しい雰囲気の目元になられたと思います。  また目の上のタルミに関しては、左のタルミが強く二重の左右差が生じておりその改善が目的でした。タルミの治療法は、二重形成(埋没法や切開法)によるタルミ取りと、眉下皮膚切除によるタルミ取りがあります。それぞれに特徴がある施術ですが、この患者様は瞼の厚みの強い方で眉下皮膚切除が最適と考え施行させていただきました。切除量は8mm幅で切除しました。左側に関してはタルミが解消され二重幅が広がっているのは写真を見て分かって貰えると思います。一方で眉毛外側の眉毛下垂が生じていることから、右側は切除量に見合ったタルミが取れているように見えにくいのですが、眉と目の間が近くなることで若々しい雰囲気の目元になってると思います。 目の下のクマや目の上のタルミ治療は様々な治療法があります。患者様によってその適応もバリエーションがいくつもあるため、多くの選択肢を視野に入れた複合的治療が望まれます。悩まれている方は多方面から検討して貰える専門性の高い医師の診察を受けることをオススメします。

この症例の詳細について

術前評価 目の下の影クマ、目の上のタルミが年齢を感じる方
通常必要とされる治療内容 ハムラ法(経皮的)+眉下皮膚切除(上まぶたのタルミ切除)
治療方法 ハムラ法(経皮的) 通常の睫毛下切開でアプローチし、突出している眼窩脂肪を露出させました。眼窩下縁より1.5cmほど剥離を行い余剰な眼窩脂肪を移動させるスペースを作成し眼窩脂肪の移動を行っております。この症例の場合眼窩脂肪の切除を少し行い、余剰となった皮膚も切除し閉創しました。 眉下皮膚切除(上まぶたのタルミとり) 眉下の皮膚を切除することにより上まぶたのタルミを改善します。眉毛の外側は毛流が下向きになっているため、傷口が眉で隠され目立ちにくいのですが、内側に切開線を伸びると毛流では隠れないためやや目立つ傷になります。特に眉毛内の毛包斜切開を行う事で出来るだけ目立たない傷にすることが必要になります。また多量の皮膚切除後の傷を単純に縫合すると内側の強い引き連れや、目尻の皮膚の膨らみが(dog ear)がしばらく残ることがあるため、皮下の剥離や縫合方法にも工夫を要します。
料金 495,000円(税込)(ハムラ法)  247,500円(税込) (眉下皮膚切除)
治療のリスク ハムラ法 ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(1週間ほどで約8割改善)・軽度のむくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 傷の赤み(1-3か月ほどで改善) 創部周囲が硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)  ドライアイ、流涙、眼脂、異物感やツッパリ感 ●患者様自身の目について起こり得る事 加齢による再発は起こり得ます。  青クマ・茶クマの残存 膨らみの残存:完全除去が困難である可能性(特に内側の軽度のクボミは残ります) 眼球突出傾向のある方や下眼瞼弛緩の強い方は外反のリスクが上がります。 過矯正による目の下のクボミ ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善) 瞼・頬の知覚障害の可能性(多くは改善、稀に残存)、結膜浮腫(数か月で改善) 左右差:従来の左右差は残ります。 下眼瞼の外反(経過と共に改善していきますが場合によって修正が必要になる事もあり) 小じわ・ちり緬じわの増加(矯正しすぎると外反のリスクが高まります) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開 ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。 眉下皮膚切除(上まぶたのタルミとり) ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。術後創部に糸が付きますが7日で抜糸を行います。目の内側の線状の引き連れが出現することがあります。縫合部の凸凹やdog ear変形(経時的に改善されます) ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(腱膜性眼瞼下垂はそのまま残ります・従来の目頭の形状差)は残ります。内側のタルミの矯正が困難。眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れる可能性(眉毛下垂の顕在化)。外側の眉が短い場合傷が眉を超えてしまう。二重の幅が広くなる。多量切除で著明な眉毛下垂が生じ、新規の眉が傷から離れてしまう可能性。 ●稀に起こり得る事:埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
※写真は全てフラッシュ無し 目の下のクマと上まぶたのタルミを気にされ相談に来られた50代の女性です。 目の下のクマは、膨らみはそれほど強く無いのですが、皮膚のタルミと中顔面の骨萎縮が強い方でした。皮膚成分の余剰が顕著であったため経皮的ハムラ法でのクマ治療をお勧めさせていただきました。術後3ヶ月時点の影を強調したフラッシュ無しでの撮影では、タルミおよび中顔面の骨萎縮が目立ちにくくなっておりとても若々しい雰囲気の目元になられたと思います。  また目の上のタルミに関しては、左のタルミが強く二重の左右差が生じておりその改善が目的でした。タルミの治療法は、二重形成(埋没法や切開法)によるタルミ取りと、眉下皮膚切除によるタルミ取りがあります。それぞれに特徴がある施術ですが、この患者様は瞼の厚みの強い方で眉下皮膚切除が最適と考え施行させていただきました。切除量は8mm幅で切除しました。左側に関してはタルミが解消され二重幅が広がっているのは写真を見て分かって貰えると思います。一方で眉毛外側の眉毛下垂が生じていることから、右側は切除量に見合ったタルミが取れているように見えにくいのですが、眉と目の間が近くなることで若々しい雰囲気の目元になってると思います。 目の下のクマや目の上のタルミ治療は様々な治療法があります。患者様によってその適応もバリエーションがいくつもあるため、多くの選択肢を視野に入れた複合的治療が望まれます。悩まれている方は多方面から検討して貰える専門性の高い医師の診察を受けることをオススメします。

この症例の詳細について

【鼻孔縁挙上術(T型)】重たい鼻翼を少しだけ改善したい 20代女性【症例No.29Y0000953】

  • 【鼻孔縁挙上術(T型)】重たい鼻翼を少しだけ改善したい 20代女性【症例No.29Y0000953】

  • 【鼻孔縁挙上術(T型)】重たい鼻翼を少しだけ改善したい 20代女性【症例No.29Y0000953】

  • 【鼻孔縁挙上術(T型)】重たい鼻翼を少しだけ改善したい 20代女性【症例No.29Y0000953】

担当医師及び施術者からのコメント
鼻翼のサイズが大きくいことを気にされ相談を受けました。ご本人は大きな変化を望むまずマイルドだけども鼻翼の存在感をへらしたいとのご要望がありました。 鼻翼基部が鼻柱基部よりも低い位置にあるため、鼻孔縁挙上のT型がお勧めしました。ただ大きな変化を望まないとのことで、切除量の調整を行い鼻翼基部が鼻柱よりも少しだけ上に来る程度の控え目の変化量での手術をご提案させていただきました。術後3か月の臨床写真では鼻翼基部が挙上することで鼻翼-鼻柱関係が改善しているのが分かっていただけると思います。斜位・側面像で鼻翼下垂が解消されることで、鼻柱・鼻翼・鼻孔の程よいバランスが作れ、あか抜けた印象のお鼻になったと思います。  傷跡に関しても細心の注意を払いながら、極力目立たない位置に創部を持っていくことで、得られるメリットの方がはるかに大きく感じてもらえると思っています。 鼻孔縁挙上鼻翼-鼻柱の関係は非常に繊細なバランスで成り立っています。 関係が改善することで鼻尖縮小の回転を加える術式や鼻中隔延長や鼻柱延長などの手術を受けたかのような雰囲気に変えることができます。  このバランスをとる手術が鼻中隔延長や鼻柱延長だというのが従来の考え方でしたが、鼻孔縁挙上T型も新たな一手と言えます。鼻孔縁挙上は非常に効果的な手術ですので、鼻尖縮小術および鼻中隔延長術を見当される場合も同時に視野に入れていただくことをお勧めします。  大きな変化を望まない方や傷跡が気になる方は、効果は弱まりますが切除量を調整することである程度の調整が聞く手術です。興味がある方は一度相談のに来ていただけたらと思います。

この症例の詳細について

術前評価 鼻翼が大きく、鼻柱基部より鼻翼基部が低い位置にある状態
通常必要とされる治療内容 鼻孔縁挙上術(T型)
治療方法 鼻柱・鼻翼バランスを整えるため、下垂した鼻孔縁をT字に切除し挙上させます。
料金 473,000円(税込)(術後傷跡に対するレーザー治療もしくは瘢痕治療注射(ステロイド注射)2回分を含む)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・軽度の腫脹 ●時に起こる事 出血、内出血(1-3週で改善) ●経過中に起こる事 瘢痕は残存します(術後しばらく赤い瘢痕の時期がありますが、白く抜けた瘢痕に変わっていきます)、知覚障害(術後一時的に起こる可能性がありますが徐々に改善します)、鼻孔の見え方の変化(正面視で縦方向は小さくなり、横方向は広がります、側面及び斜位では大きくなります)、鼻翼基部が上がることで鼻翼基部部分の白唇はわずかに延長します。 ●希に起こる事 感染・創離開・左右差の残存、肥厚性瘢痕:赤く硬い傷・圧痛・炎症後色素沈着(数か月~数年:部位差・個人差あり)、縫合糸の残存、効果不良(単一の手術の治療効果の限界があります)、皮膚壊死 ●極めて稀起こり得る事 薬剤アレルギー(麻酔薬・抗生剤・鎮痛薬など):薬疹(重症なものも含む)、アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸困難・血圧低下・心停止)などが起こることがあり、後遺症を残したり、死亡することもあります。他部位の組織損傷。その他予想外の合併症の可能性もあります。 ※治療効果には限界があり客観的・主観的効果や副作用の感じ方にも個人差があります。※切り取った部分は元に戻せません。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
鼻翼のサイズが大きくいことを気にされ相談を受けました。ご本人は大きな変化を望むまずマイルドだけども鼻翼の存在感をへらしたいとのご要望がありました。 鼻翼基部が鼻柱基部よりも低い位置にあるため、鼻孔縁挙上のT型がお勧めしました。ただ大きな変化を望まないとのことで、切除量の調整を行い鼻翼基部が鼻柱よりも少しだけ上に来る程度の控え目の変化量での手術をご提案させていただきました。術後3か月の臨床写真では鼻翼基部が挙上することで鼻翼-鼻柱関係が改善しているのが分かっていただけると思います。斜位・側面像で鼻翼下垂が解消されることで、鼻柱・鼻翼・鼻孔の程よいバランスが作れ、あか抜けた印象のお鼻になったと思います。  傷跡に関しても細心の注意を払いながら、極力目立たない位置に創部を持っていくことで、得られるメリットの方がはるかに大きく感じてもらえると思っています。 鼻孔縁挙上鼻翼-鼻柱の関係は非常に繊細なバランスで成り立っています。 関係が改善することで鼻尖縮小の回転を加える術式や鼻中隔延長や鼻柱延長などの手術を受けたかのような雰囲気に変えることができます。  このバランスをとる手術が鼻中隔延長や鼻柱延長だというのが従来の考え方でしたが、鼻孔縁挙上T型も新たな一手と言えます。鼻孔縁挙上は非常に効果的な手術ですので、鼻尖縮小術および鼻中隔延長術を見当される場合も同時に視野に入れていただくことをお勧めします。  大きな変化を望まない方や傷跡が気になる方は、効果は弱まりますが切除量を調整することである程度の調整が聞く手術です。興味がある方は一度相談のに来ていただけたらと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】少し眠そうな軽度~中程度の眼瞼下垂を改善したい 10代女性【症例No.29Y0000952】

担当医師及び施術者からのコメント
目の開きの改善と綺麗な二重になることを希望され受診されました。右は中等度、左は軽度の眼瞼下垂があり、若者にしては目の開きの悪い状態であり、二重形成と同時に眼瞼下垂手術(挙筋前転術)も行うことをお勧めし、施行させていただきました。術直後に若干の内出血があるため1週後の抜糸の時はまだ内出血班が残っているものの、開瞼は良好な状態になっています。内出血は2週間ほどで落ち着き腫れ自体も2週間で80%くらいの回復になることが多くメイクでごまかしていただけると思います。術後1か月位するとほとんど腫れもわからない位になりますが、ご本人の自覚として朝の浮腫みを感じることが多く、それらは3か月目以降に改善していきます。  この方の術後3か月の臨床写真では、術前と比べて二重はきれいに入るようになり何より目の開きがしっかり見開くようになったため、眉毛をあげる癖も改善し、明るく前向きな若者らしい目元になられたと思います。  このように病的な眼瞼下垂ではなくても目力をあげることができる眼瞼下垂手術は、目の印象をポジティブに変化させることができる手術です。二重切開と比べても、腫れや傷の長さなどのダウンタイムはほぼ同じであるため、切開を検討されている方は眼瞼下垂の手術を視野に入れて検討されても良いかもしれません。

この症例の詳細について

術前評価 軽度~中程度の眼瞼下垂があり、かつぼやけた二重を改善したい方
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂手術(挙筋前転術)
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、挙筋前転を施行しました。前転した健膜を皮下に縫合し二重を作り幅の調整を行いました。
料金 330,000円(税込)※自由診療33
治療のリスク 治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ご高齢の方は、眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
目の開きの改善と綺麗な二重になることを希望され受診されました。右は中等度、左は軽度の眼瞼下垂があり、若者にしては目の開きの悪い状態であり、二重形成と同時に眼瞼下垂手術(挙筋前転術)も行うことをお勧めし、施行させていただきました。術直後に若干の内出血があるため1週後の抜糸の時はまだ内出血班が残っているものの、開瞼は良好な状態になっています。内出血は2週間ほどで落ち着き腫れ自体も2週間で80%くらいの回復になることが多くメイクでごまかしていただけると思います。術後1か月位するとほとんど腫れもわからない位になりますが、ご本人の自覚として朝の浮腫みを感じることが多く、それらは3か月目以降に改善していきます。  この方の術後3か月の臨床写真では、術前と比べて二重はきれいに入るようになり何より目の開きがしっかり見開くようになったため、眉毛をあげる癖も改善し、明るく前向きな若者らしい目元になられたと思います。  このように病的な眼瞼下垂ではなくても目力をあげることができる眼瞼下垂手術は、目の印象をポジティブに変化させることができる手術です。二重切開と比べても、腫れや傷の長さなどのダウンタイムはほぼ同じであるため、切開を検討されている方は眼瞼下垂の手術を視野に入れて検討されても良いかもしれません。

この症例の詳細について

【経皮的ハムラ】目の下の皮膚のたるみの強い 50代女性【症例No.29Y0000951】

  • 【経皮的ハムラ】目の下の皮膚のたるみの強い 50代女性【症例No.29Y0000951】

  • 【経皮的ハムラ】目の下の皮膚のたるみの強い 50代女性【症例No.29Y0000951】

  • 【経皮的ハムラ】目の下の皮膚のたるみの強い 50代女性【症例No.29Y0000951】

担当医師及び施術者からのコメント
目の下の皮膚のタルミが気になるとのことで相談に来られた方です。 目の下の老化の原因は、眼窩脂肪の突出・骨の萎縮・皮膚のタルミ・靭帯の強い食い込みがありますが、 主に皮膚のタルミの強い患者様でした。 眼窩脂肪の突出も認めますが、 経結膜的脱脂術をおこなうと、余計に皮膚のタルミが悪化するため、 余剰皮膚の処理が可能なハムラ法での治療をお勧めさせていただきました。 術後3ヶ月の影を強調するフラッシュ無しの臨床写真では、 4つの問題は概ね改善されているのが分かっていただけると思います。 特に皮膚のタルミに関しては顕著に改善しており、非常に若々しい目元に戻られたのではないでしょうか。 皮膚のタルミの強い目元の方はハムラ法での治療をお受けになる事をオススメします。

この症例の詳細について

術前評価 目の下の皮膚のタルミが強く、脱脂だけでは皮膚のタルミが目立つ事が予測される方
通常必要とされる治療内容 ハムラ法(経皮的)
治療方法 通常の睫毛下切開でアプローチし、突出している眼窩脂肪を露出させました。眼窩下縁より1.5cmほど剥離を行い余剰な眼窩脂肪を移動させるスペースを作成し眼窩脂肪の移動を行っております。この症例の場合眼窩脂肪の切除を少し行い、余剰となった皮膚も切除し閉創しました。
料金 495,000円(税込)
治療のリスク 治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(1週間ほどで約8割改善)・軽度のむくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 傷の赤み(1-3か月ほどで改善) 創部周囲が硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)  ドライアイ、流涙、眼脂、異物感やツッパリ感 ●患者様自身の目について起こり得る事 加齢による再発は起こり得ます。  青クマ・茶クマの残存 膨らみの残存:完全除去が困難である可能性(特に内側の軽度のクボミは残ります) 眼球突出傾向のある方や下眼瞼弛緩の強い方は外反のリスクが上がります。 過矯正による目の下のクボミ ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善) 瞼・頬の知覚障害の可能性(多くは改善、稀に残存)、結膜浮腫(数か月で改善) 左右差:従来の左右差は残ります。 下眼瞼の外反(経過と共に改善していきますが場合によって修正が必要になる事もあり) 小じわ・ちり緬じわの増加(矯正しすぎると外反のリスクが高まります) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開 ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
目の下の皮膚のタルミが気になるとのことで相談に来られた方です。 目の下の老化の原因は、眼窩脂肪の突出・骨の萎縮・皮膚のタルミ・靭帯の強い食い込みがありますが、 主に皮膚のタルミの強い患者様でした。 眼窩脂肪の突出も認めますが、 経結膜的脱脂術をおこなうと、余計に皮膚のタルミが悪化するため、 余剰皮膚の処理が可能なハムラ法での治療をお勧めさせていただきました。 術後3ヶ月の影を強調するフラッシュ無しの臨床写真では、 4つの問題は概ね改善されているのが分かっていただけると思います。 特に皮膚のタルミに関しては顕著に改善しており、非常に若々しい目元に戻られたのではないでしょうか。 皮膚のタルミの強い目元の方はハムラ法での治療をお受けになる事をオススメします。

この症例の詳細について

【鼻中隔延長+耳介軟骨移植】丸い大きな団子鼻をナチュラルにスッキリさせたい 20代女性【症例No.29Y0000950】

  • 【鼻中隔延長+耳介軟骨移植】丸い大きな団子鼻をナチュラルにスッキリさせたい 20代女性【症例No.29Y0000950】

  • 【鼻中隔延長+耳介軟骨移植】丸い大きな団子鼻をナチュラルにスッキリさせたい 20代女性【症例No.29Y0000950】

  • 【鼻中隔延長+耳介軟骨移植】丸い大きな団子鼻をナチュラルにスッキリさせたい 20代女性【症例No.29Y0000950】

担当医師及び施術者からのコメント
目立った鼻を、ナチュラルにスッキリさせたいとのことで相談に来られました。観察したところ、鼻下1/3が丸く大きな印象の方でした。鼻尖が丸い団子鼻であり、鼻翼-鼻柱の関係も鼻柱が短くバランスが取れていないため、同時に改善できる鼻中隔延長をオススメさせていただきました。また鼻が低いため上下の長さが不足し、相対的に鼻下1/3の丸み感を強めているためシリコンインプラントによる隆鼻術もご提案し施行させていただきました。 ナチュラルを希望されており、延長は鼻柱基部を中心に延長し、鼻尖と鼻根の高さもマイルドに高くしました。術後3ヶ月の状態では主張の少ない自然な雰囲気になっていると思います。鼻翼下垂がまだ少し気になる場合は、鼻孔縁挙上術のT型がオススメです。

この症例の詳細について

術前評価 鼻下1/3が太くて丸い団子鼻であり、鼻の低さがさらに団子鼻を強調してしまっている方。
通常必要とされる治療内容 鼻中隔延長術+耳介軟骨移植+シリコンインプラントによる隆鼻術
治療方法 全身麻酔下、オープン法で自分の鼻中隔軟骨を用いた鼻中隔延長を行いました。耳介軟骨移植を鼻尖部に行いシリコンインプラントを挿入しました。
料金 913,000円(税込)+別途麻酔科管理料
治療のリスク ●初期に起こる事  軽度の疼痛(2-3日)、腫脹(1週間ほどで改善します4)、内出血(2週ほどで改善します) ギプスを装着(1週目はずっと、2週目は夜間のみ) ●術後の変化 鼻腔内と鼻柱に瘢痕が残ります(オープン法の傷)。鼻尖部分が硬い・動きの鈍い鼻(鼻中隔延長)、鼻翼溝の増強、鼻閉感(一過性嗅覚低下) ●希に起こる事、血腫・感染など、2次的な変形(斜鼻・鼻柱や鼻梁の偏位・鼻孔の左右差など)、鼻孔縁の変形・鼻柱の段差が生じることがあります。低矯正・過矯正の可能性、polly beak変形、ピンチノーズ、移植軟骨触知や移植軟骨の浮き出しや偏位の可能性 ●極めて稀起こり得る事  鼻中隔血腫(鼻閉)・鼻中隔穿孔・皮膚の壊死や凸凹・鼻背の変形  重篤なアレルギー(重症薬疹やアナフィラキシーショック)、 麻酔中毒などの予想外の合併症 ●耳介軟骨採取・・・耳介血腫(カリフラワー変形)・耳介変形・採取部分の皮膚の引き連れやシワ・知覚障害・想定外の皮膚損傷 ※治療効果には限界があり客観的・主観的効果や副作用の感じ方にも個人差があります
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
目立った鼻を、ナチュラルにスッキリさせたいとのことで相談に来られました。観察したところ、鼻下1/3が丸く大きな印象の方でした。鼻尖が丸い団子鼻であり、鼻翼-鼻柱の関係も鼻柱が短くバランスが取れていないため、同時に改善できる鼻中隔延長をオススメさせていただきました。また鼻が低いため上下の長さが不足し、相対的に鼻下1/3の丸み感を強めているためシリコンインプラントによる隆鼻術もご提案し施行させていただきました。 ナチュラルを希望されており、延長は鼻柱基部を中心に延長し、鼻尖と鼻根の高さもマイルドに高くしました。術後3ヶ月の状態では主張の少ない自然な雰囲気になっていると思います。鼻翼下垂がまだ少し気になる場合は、鼻孔縁挙上術のT型がオススメです。

この症例の詳細について

【眉下皮膚切除】不自然にならないように若返り 50代女性【症例No.29KH0009】

  • 【眉下皮膚切除】不自然にならないように若返り 50代女性【症例No.29KH0009】

担当医師及び施術者からのコメント
まぶたの皮膚のたるみによってまぶたが重いと受診されました。まぶたのたるみを解消するために、前頭筋を働かせて眉毛挙上をすることで額の横シワも深くなってきておりました。手術直後は、少し斜めのまぶたのひきつれが生じる程度で調整しております。これは時間経過とともに解消していきます。効果不良にならないよう十分皮膚を取り、かつ取りすぎないことが重要です。眉下皮膚切除は、目元の雰囲気を大きく変えずにたるみ解消ができて、眉毛挙上が解消することで額のシワも改善することができます。一石二鳥のアンチエイジングです。

この症例の詳細について

術前評価 上眼瞼のタルミを認めている状態
通常必要とされる治療内容 眉下皮膚切除
治療方法 眉毛の外側は毛流が下向きになっているため、傷口が眉で隠され目立ちにくいのですが、内側に切開線を伸びると毛流では隠れないためやや目立つ傷になります。場合によっては眉毛内の毛包斜切開を行う事で出来るだけ目立たない傷にすることが必要になる場合があります。また多量の皮膚切除後の傷を単純に縫合すると内側の強い引き連れや、目尻の皮膚の膨らみが(dog ear)がしばらく残ることがあるため、縫合方法にも工夫を要します。
料金 247,500円(税込)
治療のリスク ●メリット・・・従来の目元の雰囲気を残して、タルミを改善させることができます。患者様とのイメージの相違が出にくい、ダウンタイムが上眼瞼皮膚切除より少ない術式です。まぶたの分厚い方には最適の方法です。手術は複数回に渡り受けることができます。埋没法・切開法・眼瞼下垂症手術と組み合わせることで、様々なアレンジを加えて理想に近づけることが出来ます。眉毛挙上の改善・おでこのしわの改善・目の眉のバランスの改善が期待できます。 ●デメリット・・・眉内側の傷が目立つ(初期の赤み・瘢痕・脱毛))、強いたるみを処理する場合は傷が長くなり目立ちやすくなります。 ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。術後創部に糸が付きますが7日で抜糸を行います。目の内側の線状の引き連れが出現することがあります。縫合部の凸凹やdog ear変形(経時的に改善されます) ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(腱膜性眼瞼下垂はそのまま残ります・従来の目頭の形状差)は残ります。内側のタルミの矯正が困難。眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れる可能性(眉毛下垂の顕在化)。外側の眉が短い場合傷が眉を超えてしまう。二重の幅が広くなる。多量切除で著明な眉毛下垂が生じ、新規の眉が傷から離れてしまう可能性。 ●稀に起こり得る事:埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、 ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック
施術担当 帆苅直弘院長
担当医師及び施術者からのコメント
まぶたの皮膚のたるみによってまぶたが重いと受診されました。まぶたのたるみを解消するために、前頭筋を働かせて眉毛挙上をすることで額の横シワも深くなってきておりました。手術直後は、少し斜めのまぶたのひきつれが生じる程度で調整しております。これは時間経過とともに解消していきます。効果不良にならないよう十分皮膚を取り、かつ取りすぎないことが重要です。眉下皮膚切除は、目元の雰囲気を大きく変えずにたるみ解消ができて、眉毛挙上が解消することで額のシワも改善することができます。一石二鳥のアンチエイジングです。

この症例の詳細について

【二重埋没法】末広な二重で自然な印象に30代女性【症例No.29KH0007】

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術(2点どめ)
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 帆苅直弘院長

【二重切開】くっきりとした二重になりたい 20代女性【症例No.29KH0004】

通常必要とされる治療内容 切開式重瞼形成術
治療方法 シミュレーションで決めた二重ラインを切開しました。
料金 264,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・内出血(2-3週で改善) 腫れ(目安は1週で60-70% 2週で70-80% 1か月で90% 3か月で100%改善) 流涙・眼脂・瞼や眼球の違和感、傷口の赤み、強い食い込み 瞼の知覚障害(経時的に改善)・つっぱり感、瞼や眼球の違和感 ●患者様自身がお持ちの目の特徴によって起こり得る事 術前の二重ラインの残存、従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際の皮膚のかぶり(特に内側)などが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。 ●稀に起こり得る事:感染(初期および遅発性)、創離開、糸の露出、食い込みの薄れ・傷の残存(内部の結紮糸の浮き出し・創部の陥没・段差)、左右差(広めの二重を作った時に起こり得ます)、予定外重瞼線、 ●極めて稀起こり得る事:二重の消失、薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷 ●注意点:狭くしたり元に戻すことは困難(修正することもできますが確実なコントロールは困難です)
施術担当 帆苅直弘院長

【5分間シミ取り放題】両頬のシミ 40代女性【症例No.29KH0003】

通常必要とされる治療内容 Qスイッチルビーレザー
治療方法 仰向けに寝てもらい、クーリング後で痛みを抑えた状態でレーザーを照射します。(照射時間5分)
料金 43,780円(税込)
治療のリスク ●施術時に起こる事 疼痛 ●稀に起こる事 内出血・水疱・びらん(1-2週で改善)、炎症後色素沈着(1-2年で改善)、効果が乏しい可能性、 色素性母斑(ほくろ)が濃くなる可能性 ●極めて稀起こり得る事 光アレルギー、その他予想外の合併症の可能性もあります。 ●合併症の対処法  炎症後色素沈着が起こった場合は、紫外線対策・刺激回避・ハイドロキノンなどでの治療を行う事があります。 ●注意を要する方、その他  強い日焼けをする方、皮膚炎がある方、光アレルギーのある方、妊娠されている方は原則として照射は避けた方が良いでしょう。  肝斑に照射すると肝斑が濃くなることがあるため、肝斑の治療後に照射するのが良いでしょう。シミに見える悪性皮膚疾患もあるため診断を的確に行ってから治療するようにしましょう。レーザー照射後、数年で色素班が再燃することがあります。その際は再度治療を受ける必要があります。
施術担当 帆苅直弘院長

【唇ヒアルロン酸注入】年齢とともに薄くなった唇を若返らせたい 50代女性【症例No.29Y0000949】

  • 【唇ヒアルロン酸注入】年齢とともに薄くなった唇を若返らせたい 50代女性【症例No.29Y0000949】

担当医師及び施術者からのコメント
年齢とともに唇が薄くなり、小じわが増えてきたため相談に来られました。手軽な方法での改善を希望され、ヒアルロン酸で全体的にふっくらさせる注入方法をご提案させていただきました。施術後2週間の写真では唇全体がふっくらと膨らみ、唇の縦ジワも改善しています。 目元や輪郭といった部位と同じように、唇も年齢とともに加齢性変化が生じてきます。厚みが失われ、小じわが増え、疲れを感じさせる印象、まさにこの患者様のような変化です。ヒアルロン酸を注入することで、厚みの改善や小じわはハリを持たせることができき、若々しい元気な印象の口元が復活、全体の印象をよくすることが出来ます。唇の加齢が気になる方は、控えめからの注入もできますので一度チャレンジされるといいでしょう。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 ヒアルロン酸注入(唇)
治療方法 ベッドに横になり、口唇全体をふっくらとさせるように注入を行いました。
料金 ヒアルロン酸1本51,700円+注入料16,500円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(1週間ほどでほぼ改善) ●時に起こる事 内出血(1-3週で改善)、注入部分の硬さや凸凹感、シコリ ●希に起こる事 デコボコになる(浅い層への注入時)、注入不足(効果が乏しい) 過剰注入(何度も繰り返し入れると起こり得ます) ●極めて稀起こり得る事 アレルギー・感染(遅発性も含む)・肉芽腫・組織損傷(皮膚など) 塞栓症(口唇・眉間・鼻根・鼻翼部などの皮膚壊死・失明など) その他予想外の合併症の可能性もあります。 ●合併症の対処法  経過観察、マッサージ、ヒアルロン酸分解酵素などでの溶解、抗生剤、場合によって切開などの外科的な処置なども適宜行う必要があります。 ●注意を要する方  ステロイド、免疫抑制剤、抗凝固薬などを使用中の患者様、糖尿病・膠原病・透析治療・心筋梗塞・脳梗塞の患者様は原則注入を避けた方が良いでしょう。   
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
年齢とともに唇が薄くなり、小じわが増えてきたため相談に来られました。手軽な方法での改善を希望され、ヒアルロン酸で全体的にふっくらさせる注入方法をご提案させていただきました。施術後2週間の写真では唇全体がふっくらと膨らみ、唇の縦ジワも改善しています。 目元や輪郭といった部位と同じように、唇も年齢とともに加齢性変化が生じてきます。厚みが失われ、小じわが増え、疲れを感じさせる印象、まさにこの患者様のような変化です。ヒアルロン酸を注入することで、厚みの改善や小じわはハリを持たせることができき、若々しい元気な印象の口元が復活、全体の印象をよくすることが出来ます。唇の加齢が気になる方は、控えめからの注入もできますので一度チャレンジされるといいでしょう。

この症例の詳細について

【二重切開】狭い二重を華やかな平行型にしたい 20代女性【症例No.29Y0000948】

  • 【二重切開】狭い二重を華やかな平行型にしたい 20代女性【症例No.29Y0000948】

担当医師及び施術者からのコメント
もともと黒目の大きな瞳の方でしたが、奥二重であることで、控え目で幼い印象をもってしまう目元の方でした。平行型になりたいというご要望がありましたが、埋没法の狭くなるリスクや取れるリスクを容認できないとのことで切開式二重形成術をおすすめし施行させていただきました。  術後3週間の臨床写真ですが、腫れが9割ほど落ち着いており、綺麗な平行型の二重が作成されていると思います。  術前後と比較して、控え目で幼い印象の目元から、一気に華やかで大人っぽい印象の目元になられ、大変喜んでいただけたと思います。

この症例の詳細について

術前評価 ほとんど見えない奥二重を平行型にしたい方
通常必要とされる治療内容 二重切開
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、眼窩隔膜を反転し二重の固定源としました。
料金 220,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・内出血(2-3週で改善) 腫れ(目安は1週で60-70% 2週で70-80% 1か月で90% 3か月で100%改善) 流涙・眼脂・瞼や眼球の違和感、傷口の赤み、強い食い込み 瞼の知覚障害(経時的に改善)・つっぱり感、瞼や眼球の違和感 ●患者様自身がお持ちの目の特徴によって起こり得る事 術前の二重ラインの残存、従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際の皮膚のかぶり(特に内側)などが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。 ●稀に起こり得る事:感染(初期および遅発性)、創離開、糸の露出、食い込みの薄れ・傷の残存(内部の結紮糸の浮き出し・創部の陥没・段差)、左右差(広めの二重を作った時に起こり得ます)、予定外重瞼線、 ●極めて稀起こり得る事:二重の消失、薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷 ●注意点:狭くしたり元に戻すことは困難(修正することもできますが確実なコントロールは困難です)
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともと黒目の大きな瞳の方でしたが、奥二重であることで、控え目で幼い印象をもってしまう目元の方でした。平行型になりたいというご要望がありましたが、埋没法の狭くなるリスクや取れるリスクを容認できないとのことで切開式二重形成術をおすすめし施行させていただきました。  術後3週間の臨床写真ですが、腫れが9割ほど落ち着いており、綺麗な平行型の二重が作成されていると思います。  術前後と比較して、控え目で幼い印象の目元から、一気に華やかで大人っぽい印象の目元になられ、大変喜んでいただけたと思います。

この症例の詳細について

【鼻孔縁挙上術(T型)】鼻翼の垂れ下がりを改善したい 10代女性【症例No.29Y0000947】

  • 【鼻孔縁挙上術(T型)】鼻翼の垂れ下がりを改善したい 10代女性【症例No.29Y0000947】

  • 【鼻孔縁挙上術(T型)】鼻翼の垂れ下がりを改善したい 10代女性【症例No.29Y0000947】

  • 【鼻孔縁挙上術(T型)】鼻翼の垂れ下がりを改善したい 10代女性【症例No.29Y0000947】

担当医師及び施術者からのコメント
もともと形はそれほど悪い方でありませんが、斜位像や側面像での小鼻の垂れ下がりが気になるとのことで相談に来られました。 鼻柱より鼻翼基部の方が少し下に位置する方であり、鼻翼基部を挙上したいとのご要望があり、T型での施術をオススメさせていただきました。 術後3か月の写真ですが、鼻翼基部が挙上することで鼻翼-鼻柱関係が改善し、斜位でも鼻翼下垂が解消されています。鼻翼しか変化を加えていませんが鼻尖部分が延長をしたような印象の変化となっているのが分かって頂けるのではないでしょうか。結果として、都会的で上品な印象のお鼻になっていると思います。鼻翼基部の傷ははじめ赤みがあり目立つことがありますが、個人差があるものの経過とともに徐々に分かりにくくなっていき3か月の時点ではほとんどわからない程度になりました。傷のリスクはあるものの、最終的に得られるメリットの方がはるかに大きく感じてもらえると思っています。  鼻翼-鼻柱の関係は非常に繊細なバランスで成り立っています。関係が改善することで鼻尖縮小や鼻中隔延長術を受けたかのような雰囲気に変えることができます。  このバランスをとる手術が鼻中隔延長や鼻柱延長だというのが従来の考え方でしたが、鼻孔縁挙上T型も新たな一手と言えます。  鼻孔縁挙上は非常に効果的な手術ですので、鼻尖縮小術および鼻中隔延長術を見当される場合も同時に視野に入れて貰うことをオススメします。

この症例の詳細について

術前評価 鼻翼の垂れ下がりが強く、斜めや横からの姿が気になる方
通常必要とされる治療内容 鼻孔縁挙上術T型
治療方法 鼻柱・鼻翼バランスを整えるため、下垂した鼻孔縁をT字に切除し挙上させます。
料金 473,000円(税込)(術後傷跡に対するレーザー治療もしくは瘢痕治療注射(ステロイド注射)2回分を含む)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・軽度の腫脹 ●時に起こる事 出血、内出血(1-3週で改善) ●経過中に起こる事 瘢痕は残存します(術後しばらく赤い瘢痕の時期がありますが、白く抜けた瘢痕に変わっていきます)、知覚障害(術後一時的に起こる可能性がありますが徐々に改善します)、鼻孔の見え方の変化 ●希に起こる事 感染・創離開・左右差の残存、肥厚性瘢痕:赤く硬い傷・圧痛・炎症後色素沈着(数か月~数年:部位差・個人差あり)、縫合糸の残存、効果不良(単一の手術の治療効果の限界があります)、皮膚壊死 ●極めて稀起こり得る事 薬剤アレルギー(麻酔薬・抗生剤・鎮痛薬など):薬疹(重症なものも含む)、アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸困難・血圧低下・心停止)などが起こることがあり、後遺症を残したり、死亡することもあります。他部位の組織損傷。その他予想外の合併症の可能性もあります。 ※治療効果には限界があり客観的・主観的効果や副作用の感じ方にも個人差があります。※切り取った部分は元に戻せません。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともと形はそれほど悪い方でありませんが、斜位像や側面像での小鼻の垂れ下がりが気になるとのことで相談に来られました。 鼻柱より鼻翼基部の方が少し下に位置する方であり、鼻翼基部を挙上したいとのご要望があり、T型での施術をオススメさせていただきました。 術後3か月の写真ですが、鼻翼基部が挙上することで鼻翼-鼻柱関係が改善し、斜位でも鼻翼下垂が解消されています。鼻翼しか変化を加えていませんが鼻尖部分が延長をしたような印象の変化となっているのが分かって頂けるのではないでしょうか。結果として、都会的で上品な印象のお鼻になっていると思います。鼻翼基部の傷ははじめ赤みがあり目立つことがありますが、個人差があるものの経過とともに徐々に分かりにくくなっていき3か月の時点ではほとんどわからない程度になりました。傷のリスクはあるものの、最終的に得られるメリットの方がはるかに大きく感じてもらえると思っています。  鼻翼-鼻柱の関係は非常に繊細なバランスで成り立っています。関係が改善することで鼻尖縮小や鼻中隔延長術を受けたかのような雰囲気に変えることができます。  このバランスをとる手術が鼻中隔延長や鼻柱延長だというのが従来の考え方でしたが、鼻孔縁挙上T型も新たな一手と言えます。  鼻孔縁挙上は非常に効果的な手術ですので、鼻尖縮小術および鼻中隔延長術を見当される場合も同時に視野に入れて貰うことをオススメします。

この症例の詳細について

【5分間シミ取り放題】目の周りのシミ、そばかす 40代女性【症例No29Y0000945】

  • 【5分間シミ取り放題】目の周りのシミ、そばかす 40代女性【症例No29Y0000945】

  • 【5分間シミ取り放題】目の周りのシミ、そばかす 40代女性【症例No29Y0000945】

  • 【5分間シミ取り放題】目の周りのシミ、そばかす 40代女性【症例No29Y0000945】

担当医師及び施術者からのコメント
もともとのソバカスや老人性色素班が多数あり、特に目の周りのシミが気になる方でした。短期間での治療を希望されQスイッチルビーレーザーでの加療を施行させていただきました。施術後3週間の状態では、若干のPIH(炎症後色素沈着)が生じていますが施術前よりシミは目立たなくなっており大変喜んでいただけたと思います。 通常シミ治療は目の周りはゴーグルで保護するため照射困難な部位ですが、当院では専用の眼球保護コンタクトを直接挿入することにより、瞼の上でも照射をしております。他院で「目の周りの照射は出来ない」と言われ悩まれているようでしたら、諦める必要なありません。再度チャレンジしてみては如何でしょうか?

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 Qスイッチルビーレザー
治療方法 仰向けに寝てもらい、クーリング後で痛みを抑えた状態でレーザーを照射します。(照射時間5分)
料金 47,080円(税込)
治療のリスク ●施術時に起こる事 疼痛 ●稀に起こる事 内出血・水疱・びらん(1-2週で改善)、炎症後色素沈着(1-2年で改善)、効果が乏しい可能性、 色素性母斑(ほくろ)が濃くなる可能性 ●極めて稀起こり得る事 光アレルギー、その他予想外の合併症の可能性もあります。 ●合併症の対処法  炎症後色素沈着が起こった場合は、紫外線対策・刺激回避・ハイドロキノンなどでの治療を行う事があります。 ●注意を要する方、その他  強い日焼けをする方、皮膚炎がある方、光アレルギーのある方、妊娠されている方は原則として照射は避けた方が良いでしょう。  肝斑に照射すると肝斑が濃くなることがあるため、肝斑の治療後に照射するのが良いでしょう。シミに見える悪性皮膚疾患もあるため診断を的確に行ってから治療するようにしましょう。レーザー照射後、数年で色素班が再燃することがあります。その際は再度治療を受ける必要があります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともとのソバカスや老人性色素班が多数あり、特に目の周りのシミが気になる方でした。短期間での治療を希望されQスイッチルビーレーザーでの加療を施行させていただきました。施術後3週間の状態では、若干のPIH(炎症後色素沈着)が生じていますが施術前よりシミは目立たなくなっており大変喜んでいただけたと思います。 通常シミ治療は目の周りはゴーグルで保護するため照射困難な部位ですが、当院では専用の眼球保護コンタクトを直接挿入することにより、瞼の上でも照射をしております。他院で「目の周りの照射は出来ない」と言われ悩まれているようでしたら、諦める必要なありません。再度チャレンジしてみては如何でしょうか?

この症例の詳細について

【二重切開】埋没法で作った二重が浅くなり短いラインが気になる 10代女性【症例No.0000941】

  • 【二重切開】埋没法で作った二重が浅くなり短いラインが気になる 10代女性【症例No.0000941】

担当医師及び施術者からのコメント
埋没法で作った二重が徐々に食い込みが浅くなり、ラインが短くなってきていることに悩まれ相談に来られました。浅くなることで二重のラインが短くなるだけでなく、まつ毛の生え際が余剰な皮膚で根元が隠れるようになるため、ぱっちり感が失われてしまいます。「もう取れるのはイヤ!」とのことで切開式二重形成術を希望され施行させいただきました。 術後3か月の臨床写真では、左右差のない綺麗なラインが復活しています。ラインの長さも十分でありまつ毛の根元を隠していた余剰皮膚もすっきりとしており、若々しい元気さを感じる目元になられました。傷跡はメイクをするとほとんど隠れてしまう状態になっています。  当院の切開法は腫れを極限まで抑えるための目に見えない工夫を施し、施術医師全員が実践、結果を出し続けています。翌日、1週後、1か月、3か月経過写真などは実際の診察の時のお見せすることが出来ますので、一度カウンセリングにお越し頂けたらと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 二重切開
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、眼窩隔膜を反転し二重の固定源としました。
料金 220,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・内出血(2-3週で改善) 腫れ(目安は1週で60-70% 2週で70-80% 1か月で90% 3か月で100%改善) 流涙・眼脂・瞼や眼球の違和感、傷口の赤み、強い食い込み 瞼の知覚障害(経時的に改善)・つっぱり感、瞼や眼球の違和感 ●患者様自身がお持ちの目の特徴によって起こり得る事 術前の二重ラインの残存、従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際の皮膚のかぶり(特に内側)などが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。 ●稀に起こり得る事:感染(初期および遅発性)、創離開、糸の露出、食い込みの薄れ・傷の残存(内部の結紮糸の浮き出し・創部の陥没・段差)、左右差(広めの二重を作った時に起こり得ます)、予定外重瞼線、 ●極めて稀起こり得る事:二重の消失、薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷 ●注意点:狭くしたり元に戻すことは困難(修正することもできますが確実なコントロールは困難です)
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
埋没法で作った二重が徐々に食い込みが浅くなり、ラインが短くなってきていることに悩まれ相談に来られました。浅くなることで二重のラインが短くなるだけでなく、まつ毛の生え際が余剰な皮膚で根元が隠れるようになるため、ぱっちり感が失われてしまいます。「もう取れるのはイヤ!」とのことで切開式二重形成術を希望され施行させいただきました。 術後3か月の臨床写真では、左右差のない綺麗なラインが復活しています。ラインの長さも十分でありまつ毛の根元を隠していた余剰皮膚もすっきりとしており、若々しい元気さを感じる目元になられました。傷跡はメイクをするとほとんど隠れてしまう状態になっています。  当院の切開法は腫れを極限まで抑えるための目に見えない工夫を施し、施術医師全員が実践、結果を出し続けています。翌日、1週後、1か月、3か月経過写真などは実際の診察の時のお見せすることが出来ますので、一度カウンセリングにお越し頂けたらと思います。

この症例の詳細について

院長から患者さまへの
6つのお約束

当院では、初めての方でも安心して通っていただけるように、「6つのお約束」をしております。
当院でぜひ、“なりたい自分”を叶えてください。全力でサポートいたします。

1
質の高い医療
2
良心的な安心価格
3
最新技術による治療
4
将来をふまえたプラン
5
丁寧な診察
6
保険診療も案内

院長紹介

お電話・メールでのご相談、
カウンセリング予約はこちら

診療時間・アクセス

奈良本院の診療時間・アクセス

診療時間 AM9:00~PM18:00

皮膚科・形成外科(保険診療)
美容皮膚科・美容外科(自由診療)
日帰り手術(保険診療・自由診療)

  • 臨時休診あり(HPの休診日カレンダーをご確認ください)
  • 予約優先制、自由診療のカウンセリング・施術は完全予約制
  • 手術が入っている場合は、ご予約をお取りする事が出来ないことがあります。
  • ご予約は”ご来院時間~30分前後”を目安にお呼びさせていただく目安の時間となっております。
    前の方のご状況により前後する可能性がございますことを大変恐縮ながらどうぞ予めご了承くださいませ。

〒630-8226 奈良市小西町25-1 奈良テラス2F
※近鉄奈良駅4番・6番出口・バス停より徒歩1分

奈良本院までの道順について詳しくはこちら

奈良本院の詳細はこちら

橿原八木院の診療時間・アクセス

診療時間 AM9:00~PM18:00

皮膚科・形成外科(保険診療)
美容皮膚科・美容外科(自由診療)
日帰り手術(保険診療・自由診療)

  • 臨時休診あり(HPの休診日カレンダーをご確認ください)
  • 予約優先制、自由診療のカウンセリング・施術は完全予約制
  • 手術が入っている場合は、ご予約をお取りする事が出来ないことがあります。
  • ご予約は”ご来院時間~30分前後”を目安にお呼びさせていただく目安の時間となっております。
    前の方のご状況により前後する可能性がございますことを大変恐縮ながらどうぞ予めご了承くださいませ。

〒634-0804 奈良県橿原市内膳町5-2-40 FACEビル4F
近鉄大和八木駅 徒歩1分

橿原八木院までの道順について詳しくはこちら

橿原八木院の詳細はこちら

症例case