症例case

眼瞼下垂の症例の症例写真・術後の経過について

眼瞼下垂の症例の症例一覧

【眼瞼下垂修正】以前手術した眼瞼下垂の左右差が気になる 60代女性【症例No.29Y0000718】

  • 【眼瞼下垂修正】以前手術した眼瞼下垂の左右差が気になる 60代女性【症例No.29Y0000718】

  • 【眼瞼下垂修正】以前手術した眼瞼下垂の左右差が気になる 60代女性【症例No.29Y0000718】

  • 【眼瞼下垂修正】以前手術した眼瞼下垂の左右差が気になる 60代女性【症例No.29Y0000718】

担当医師及び施術者からのコメント
過去に眼瞼下垂の手術を受けた方ですが、左右差が残っているとの事で修正目的に受診されました。右目の開瞼が弱い、作成した重瞼が浅くなってきている、右目の黒目が左に比べて小さく白濁している等の課題のある目元の患者様でした。いずれにしても開瞼に左右差がある点、重瞼ラインが浅い点は改善の余地があるため手術をさせていただきました。 黒目の大きさの左右差および白濁があるため、全体として左右差が少なく見える開瞼を術中検討したところ、左よりやや強めの開瞼が良いと判断しエンドポイントとさせていただきました。術後経過は良好で半年の時点で、手術でコントロール困難な白濁や黒目の左右差は残存するものの、全体としてバランスの取れた仕上がりになっていると思います。

この症例の詳細について

術前評価 以前の眼瞼下垂の手術の左右差が目立つ状態のかた
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂他院修正
治療方法 以前の切開ラインは広いため、それより狭い切開ラインにてアプローチを行いました。以前瘢痕に注意しながら瞼板・挙筋健膜等を同定し、通常通り前転術を施行しております。右に目に関しては黒目のサイズおよび黒目の白濁を認めたため、全体バランスを考慮し左よりやや強めの開瞼の方が左右差の少ない目になると判断し前転しました。重瞼形成は切開ラインで作成し頭側の既存のラインで食い込みが生じないように袋閉じを行いました。
料金 319,000円(税込)※修正の場合別途費用が必要な場合もあり
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ、傷の赤み(3か月~数か月で改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(瘢痕化が激しく挙筋機能が乏しい時は別の術式を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
過去に眼瞼下垂の手術を受けた方ですが、左右差が残っているとの事で修正目的に受診されました。右目の開瞼が弱い、作成した重瞼が浅くなってきている、右目の黒目が左に比べて小さく白濁している等の課題のある目元の患者様でした。いずれにしても開瞼に左右差がある点、重瞼ラインが浅い点は改善の余地があるため手術をさせていただきました。 黒目の大きさの左右差および白濁があるため、全体として左右差が少なく見える開瞼を術中検討したところ、左よりやや強めの開瞼が良いと判断しエンドポイントとさせていただきました。術後経過は良好で半年の時点で、手術でコントロール困難な白濁や黒目の左右差は残存するものの、全体としてバランスの取れた仕上がりになっていると思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】右目のたるみが気になる 50代女性【症例No.29H0000712】

  • 【眼瞼下垂】右目のたるみが気になる 50代女性【症例No.29H0000712】

  • 【眼瞼下垂】右目のたるみが気になる 50代女性【症例No.29H0000712】

  • 【眼瞼下垂】右目のたるみが気になる 50代女性【症例No.29H0000712】

担当医師及び施術者からのコメント
最近になり、右目のタルミが強くなり、瞼も重くなってきたため眼瞼下垂では?との事で相談に来られました。中等度の眼瞼下垂はありますが保険適応になる重症にまでは至っておらず、手術をするなら自費診療である事を説明のうえ、手術をご希望され施行させていただきました。 手術直後の状態では、直後からしっかりとした開瞼が得られています。翌日が腫れのピークとなりますが約1週間で術直後のレベルまで改善していきます。1ヶ月で90%の腫れが落ち着き、3ヶ月で完成というスケジュールになります。 手術の効果としては、術前後と比べると明らかに開瞼は増し、同時にタルミの解消も認めております。 この患者様のように中等度の眼瞼下垂でもあと数年経てば重症化してくる可能性もあるため、それまで待つという選択肢もあります。しかし、その間のストレスを考えると自費であっても手術を受けるという選択肢も、一つの正解だと思います。その方々の価値観で選択されると良いでしょう。なお、自費診療であっても保険診療であっても手術の内容は全く同じものになるため、その点はご安心いただけたらと思います。

この症例の詳細について

術前評価 右目のタルミだけで無く、開瞼もやや悪い状態の方
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂手術
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、挙筋前転を施行しております。前転した健膜を皮下に縫合し二重を作り、タルミの調整も行います。
料金 319,000円(税込)※自由診療
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ご高齢の方は、眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
最近になり、右目のタルミが強くなり、瞼も重くなってきたため眼瞼下垂では?との事で相談に来られました。中等度の眼瞼下垂はありますが保険適応になる重症にまでは至っておらず、手術をするなら自費診療である事を説明のうえ、手術をご希望され施行させていただきました。 手術直後の状態では、直後からしっかりとした開瞼が得られています。翌日が腫れのピークとなりますが約1週間で術直後のレベルまで改善していきます。1ヶ月で90%の腫れが落ち着き、3ヶ月で完成というスケジュールになります。 手術の効果としては、術前後と比べると明らかに開瞼は増し、同時にタルミの解消も認めております。 この患者様のように中等度の眼瞼下垂でもあと数年経てば重症化してくる可能性もあるため、それまで待つという選択肢もあります。しかし、その間のストレスを考えると自費であっても手術を受けるという選択肢も、一つの正解だと思います。その方々の価値観で選択されると良いでしょう。なお、自費診療であっても保険診療であっても手術の内容は全く同じものになるため、その点はご安心いただけたらと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】徐々に目の開きが悪くなってきた中等度眼瞼下垂 70代男性【症例No.29Y0000685】

  • 【眼瞼下垂】徐々に目の開きが悪くなってきた中等度眼瞼下垂 70代男性【症例No.29Y0000685】

  • 【眼瞼下垂】徐々に目の開きが悪くなってきた中等度眼瞼下垂 70代男性【症例No.29Y0000685】

  • 【眼瞼下垂】徐々に目の開きが悪くなってきた中等度眼瞼下垂 70代男性【症例No.29Y0000685】

担当医師及び施術者からのコメント
年齢と共に目の開きが悪くなり、右が中等度、左が軽度の眼瞼下垂の患者様です。自費診療でも良いのき綺麗な仕上がりの目元を希望され手術をお受けいただきました。術後1週間で十分な開瞼は得られていますが、眉毛下垂のため左の二重幅がやや狭い印象でした。3ヶ月経過を見ましたが左右差が残ったため、無料修正をご提案させていただきました。修正後3ヶ月の時点で、十分な開瞼と概ね左右差の無い二重幅となっています。手術は2回になってしまいましたが、最後まで仕上げて頂けたと満足して頂けたと喜んでいただけました。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂手術(挙筋前転術)
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、挙筋前転を施行しております。前転した健膜を皮下に縫合し二重を作り、タルミの調整も行います。
料金 319,000円(税込)※自由診療
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ご高齢の方は、眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
年齢と共に目の開きが悪くなり、右が中等度、左が軽度の眼瞼下垂の患者様です。自費診療でも良いのき綺麗な仕上がりの目元を希望され手術をお受けいただきました。術後1週間で十分な開瞼は得られていますが、眉毛下垂のため左の二重幅がやや狭い印象でした。3ヶ月経過を見ましたが左右差が残ったため、無料修正をご提案させていただきました。修正後3ヶ月の時点で、十分な開瞼と概ね左右差の無い二重幅となっています。手術は2回になってしまいましたが、最後まで仕上げて頂けたと満足して頂けたと喜んでいただけました。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂+目頭切開】外斜視をお持ちの方 20代女性【症例No.29Y0000655】

  • 【眼瞼下垂+目頭切開】外斜視をお持ちの方 20代女性【症例No.29Y0000655】

  • 【眼瞼下垂+目頭切開】外斜視をお持ちの方 20代女性【症例No.29Y0000655】

  • 【眼瞼下垂+目頭切開】外斜視をお持ちの方 20代女性【症例No.29Y0000655】

担当医師及び施術者からのコメント
もとは一重の方で外斜視をお持ちの方です。眼瞼下垂と目頭切開で目を大きくしたとのご要望があり、手術を施行させていただきました。瞳孔の位置がズレているため、どこに開瞼のピークを持っていくか、またコントロール出来るかがこの方の手術の中での最大の課題でした。手術中に何度かピークの位置を試行錯誤し、左右同じ位置でのピークの設定が、現状の中で一番腑に落ちると判断し作成させていただきました。目頭切開については控え目の変化で、ツンとした雰囲気を残すZ形成術で施行させていただきました。術後の目元はパッチリとしたイキイキした雰囲気となり、喜んでいただけたと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂+目頭切開
治療方法 ギリギリ末広型に見えるラインになるよう鏡で確認しながらデザインを行いました。目頭は巻き込んだヒダが見えなくなる程度にZ形成でのデザインし手術を施行しております。瞼板を露出させミュラー筋と挙筋腱膜を剥離したのち腱膜のみ前転し瞼板に固定しました。二重作成は前転した挙筋腱膜断端と瞼縁側の皮膚直下の眼輪筋を縫合することで形成しました。目頭は予定したZ形成術を行い縫合しました。
料金 426,000円(税込)
治療のリスク 眼瞼下垂 ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化(若い目まわり)が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。     目頭切開 ●初期に起こる事 疼痛・内出血(2-3週で改善)、腫れ、傷跡は3か月くらいまでは赤みが出ますが徐々に改善していきます。 ●稀に起こり得る事:感染(初期および遅発性)、創離開、左右差、過剰切除、効果不良 ●極めて稀起こり得る事:重症薬疹・薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷 ●注意点:狭くしたり元に戻すことは困難(修正することもできますが確実なコントロールは困難です)
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もとは一重の方で外斜視をお持ちの方です。眼瞼下垂と目頭切開で目を大きくしたとのご要望があり、手術を施行させていただきました。瞳孔の位置がズレているため、どこに開瞼のピークを持っていくか、またコントロール出来るかがこの方の手術の中での最大の課題でした。手術中に何度かピークの位置を試行錯誤し、左右同じ位置でのピークの設定が、現状の中で一番腑に落ちると判断し作成させていただきました。目頭切開については控え目の変化で、ツンとした雰囲気を残すZ形成術で施行させていただきました。術後の目元はパッチリとしたイキイキした雰囲気となり、喜んでいただけたと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂+目頭切開+たれ目+目尻切開】目を大きくしたい 20代女性【症例No.29Y0000635】

  • 【眼瞼下垂+目頭切開+たれ目+目尻切開】目を大きくしたい 20代女性【症例No.29Y0000635】

  • 【眼瞼下垂+目頭切開+たれ目+目尻切開】目を大きくしたい 20代女性【症例No.29Y0000635】

  • 【眼瞼下垂+目頭切開+たれ目+目尻切開】目を大きくしたい 20代女性【症例No.29Y0000635】

担当医師及び施術者からのコメント
目を大きくして印象的な目元にしたいとのご要望があり相談に来られました。 目を大きくする方法には、眼瞼下垂(上方向)、目頭切開(内方向)、目尻切開(外方向)、垂れ目形成(下方向)の四つの手術方法があります。 十分に術前カウンセリングをした結果、全ての手術をご希望され施行させていただきました。 手術は長時間になるため眼瞼下垂+目頭切開を先に施行し、1週間後の腫れが少し落ち着いた段階で、たれ目形成+目尻切開を施行しました。 腫れやむくみは完全におちついた4ヶ月後の写真では、しっかりとした目の開きが確保され、たれ目および目尻切開の効果で外側下方向へしっかりと拡大しているのが分ります。全方向の拡大をする事で華やかな雰囲気かつ印象に残る目元になられたと思います。

この症例の詳細について

術前評価 目を大きくしたい方
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂、目頭切開、目尻切開、たれ目形成
治療方法 【目尻+たれ目】目尻を水平方向に全層で切開を行います。角を取るように眼瞼縁のトリミングを行い、同時に垂れ目の内側法と外側法を行います。通常の睫毛下切開でアプローチし、下眼瞼の皮膚を切除、同時に下眼瞼結膜切開を行いCPFを縫縮します。下眼瞼の瞼板外側部分を外側下方向に縫合し、外側の結膜と皮膚を縫合します。 眼瞼下垂 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、挙筋前転を施行しております。前転した健膜を皮下に縫合し二重を作っております。 目頭切開 目頭切開はZ法で張り出した蒙古ヒダを適度に入れ替えました。
料金 882,200円(税込)
治療のリスク ●一般的な手術のリスク・・・腫脹や内出血・疼痛・術野の感染・創離開・創縁の損傷や眼球損傷の可能性、傷の赤み(3か月ほどで改善)、浮腫の持続、縫合糸の露出および残存、消毒液などによるかぶれ、稀に創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善)、瞼縁のしびれ、非常に稀に肥厚性瘢痕やケロイド 極めて稀に重症薬疹・アナフィラキシーショック(麻酔薬・抗生剤・鎮痛剤など)・麻酔中毒など予測外の合併症 ※治療効果の持続・維持には限界があり客観的・主観的効果や副作用の感じ方にも個人差があることをご了承ください。 【眼瞼下垂手術のリスク】 高齢の方の場合、眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。加齢による再発は起こり得ます。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化(若い目まわり)が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事:眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。 【目頭切開のリスク】 ●稀に起こり得る事:創離開、左右差、過剰切除、効果不良 ●極めて稀起こり得る事:眼球損傷 ●注意点:狭くすることや、元に戻すことは困難(修正することもできますが確実なコントロールは困難です) 【たれ目形成のリスク】  薄ピンクの涙(数日で改善)・傷の赤み(1-3か月ほどで改善)・創部周囲の硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)、閉瞼不良によるドライアイ・流涙・眼脂、異物感やツッパリ感、左右差のリスク、結膜充血や結膜出血および結膜浮腫・左右差・過剰下制による三白眼・下眼瞼の外反や結膜露出 【目尻切開のリスク】 ●時に起こる事:創部周囲の硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)・流涙・眼脂・異物感やツッパリ感、白目外側が露出するため赤みのある結膜が見えるようになります。拡大部分の睫毛欠如。 ●希に起こる事 結膜充血や結膜出血および結膜浮腫・感染・創離開・創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善)・左右差、睫毛乱生、涙漏れ(異所性分泌)
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
目を大きくして印象的な目元にしたいとのご要望があり相談に来られました。 目を大きくする方法には、眼瞼下垂(上方向)、目頭切開(内方向)、目尻切開(外方向)、垂れ目形成(下方向)の四つの手術方法があります。 十分に術前カウンセリングをした結果、全ての手術をご希望され施行させていただきました。 手術は長時間になるため眼瞼下垂+目頭切開を先に施行し、1週間後の腫れが少し落ち着いた段階で、たれ目形成+目尻切開を施行しました。 腫れやむくみは完全におちついた4ヶ月後の写真では、しっかりとした目の開きが確保され、たれ目および目尻切開の効果で外側下方向へしっかりと拡大しているのが分ります。全方向の拡大をする事で華やかな雰囲気かつ印象に残る目元になられたと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂修正】手術を受けたが目が開かない 60代女性【症例No.29Y0000629】

  • 【眼瞼下垂修正】手術を受けたが目が開かない 60代女性【症例No.29Y0000629】

  • 【眼瞼下垂修正】手術を受けたが目が開かない 60代女性【症例No.29Y0000629】

  • 【眼瞼下垂修正】手術を受けたが目が開かない 60代女性【症例No.29Y0000629】

担当医師及び施術者からのコメント
他院にて眼瞼下垂の手術をしたけど改善が無いとのことで相談に来られました。 開瞼だけでなく目尻のタルミもある事から眼瞼下垂症手術と一緒にタルミの改善を目標に手術を予定させていただきました。 術中所見は、内部構造は比較的保たれており通常通りの前転術を施行できました。 術直後から開瞼の改善を認め、1週後、1ヶ月後と徐々に腫れやムクミは改善していきます。 術後3ヶ月の時点ではムクミもほぼ感じなくなり、しっかりとした開瞼を維持できており、タルミも改善していることから、随分と喜んでいただけたと思います。

この症例の詳細について

術前評価 目を開ける目的に眼瞼下垂の手術を受けられましたが、開瞼が得られていない状態でかつ目尻側のタルミも気になっている方。
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂他院修正
治療方法 以前の切開ラインで再切開し、以前の手術の瘢痕を愛護的に処理し、瞼板と挙筋健膜を同定しました。挙筋健膜を瞼板に前転固定し、隔膜に相当する瘢痕組織を反転し二重形成を行いました。最後に坐位にて余剰皮膚切除にて調整を行いました。
料金 440,000円(税込) ※片側220,000円×両目分
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善)、瞼縁のしびれ、傷の赤み(3か月~数か月で改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。 見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(瘢痕化が激しく挙筋機能が乏しい時は別の術式を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
他院にて眼瞼下垂の手術をしたけど改善が無いとのことで相談に来られました。 開瞼だけでなく目尻のタルミもある事から眼瞼下垂症手術と一緒にタルミの改善を目標に手術を予定させていただきました。 術中所見は、内部構造は比較的保たれており通常通りの前転術を施行できました。 術直後から開瞼の改善を認め、1週後、1ヶ月後と徐々に腫れやムクミは改善していきます。 術後3ヶ月の時点ではムクミもほぼ感じなくなり、しっかりとした開瞼を維持できており、タルミも改善していることから、随分と喜んでいただけたと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】二重幅の左右差と眠そうな目元を改善したい 20代女性【症例No.29Y00000546】

担当医師及び施術者からのコメント
二重幅の左右差の調整と、眠そうな目元を改善したいと相談に来られました。術前評価は目の開きが元々悪い上に、右目は二重の食い込みが浅く睫毛の根元に皮膚のモタつきがある一方、左目は、二重ラインが乱れており平行型に見えてはいますが何本ものラインが入っている状態の方でした。眼瞼下垂手術で開瞼度のアップと二重幅の調整を行うことをオススメし、手術させて頂きました。末広型で作成していますので術後1週間でもそれほど腫れは目立ちませんが、閉瞼時には傷跡の赤みが気になります。術後1ヶ月で腫れは9割以上無くなり、3ヶ月で朝のムクミもほとんど感じなくなっていきます。傷跡は若干の硬さはまだ残っていますがメイクでごまかせる範囲だと思います。術前と比べると二重ラインは左右とも末広型で整い、目力もアップしたためイキイキとした若者らしい魅力的な目元になられたと思います。

この症例の詳細について

術前評価 二重幅の左右差と、中等度の眼瞼下垂
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂手術
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、挙筋前転を施行しました。前転した健膜を皮下に縫合し二重を作り幅の調整を行いました。
料金 319,000円(税込)※自由診療
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ご高齢の方は、眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
二重幅の左右差の調整と、眠そうな目元を改善したいと相談に来られました。術前評価は目の開きが元々悪い上に、右目は二重の食い込みが浅く睫毛の根元に皮膚のモタつきがある一方、左目は、二重ラインが乱れており平行型に見えてはいますが何本ものラインが入っている状態の方でした。眼瞼下垂手術で開瞼度のアップと二重幅の調整を行うことをオススメし、手術させて頂きました。末広型で作成していますので術後1週間でもそれほど腫れは目立ちませんが、閉瞼時には傷跡の赤みが気になります。術後1ヶ月で腫れは9割以上無くなり、3ヶ月で朝のムクミもほとんど感じなくなっていきます。傷跡は若干の硬さはまだ残っていますがメイクでごまかせる範囲だと思います。術前と比べると二重ラインは左右とも末広型で整い、目力もアップしたためイキイキとした若者らしい魅力的な目元になられたと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】年齢と共に目の開きが悪くなりタルミも出てきた 30代女性【症例No.29Y0000467】

担当医師及び施術者からのコメント
年齢と共に目の開きが悪くなり、かつタルミが出てきたため眼瞼下垂ではないかと言うことで相談に来られました。眼瞼下垂症の程度は重症ではなく現時点では保険適応ではありませんが、目をしっかり開き、自分らしい時間を過ごすことに価値があると考えられ、自由診療での挙筋前転術を受けられました。術後直後から十分な開瞼が得られ、約1週間で腫れの7割が、1ヶ月で9割、3ヶ月で傷の硬さは残りますがほぼ腫れは落ち着きます。術前と比較し十分な開瞼が得られると共にタルミも解消しており、若々しい雰囲気の目元になられたと思います。保険であっても保険適応外であっても手術の内容に変化はありませんが、いずれにしても患者様にとって価値ある手術だと思います。

この症例の詳細について

術前評価 瞳の大きさに左右差が見られ、タルミも見られる方
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂手術
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、挙筋前転を施行しております。前転した健膜を皮下に縫合し二重を作り、タルミの調整も行います。
料金 319,000円(税込)※自由診療
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ご高齢の方は、眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
年齢と共に目の開きが悪くなり、かつタルミが出てきたため眼瞼下垂ではないかと言うことで相談に来られました。眼瞼下垂症の程度は重症ではなく現時点では保険適応ではありませんが、目をしっかり開き、自分らしい時間を過ごすことに価値があると考えられ、自由診療での挙筋前転術を受けられました。術後直後から十分な開瞼が得られ、約1週間で腫れの7割が、1ヶ月で9割、3ヶ月で傷の硬さは残りますがほぼ腫れは落ち着きます。術前と比較し十分な開瞼が得られると共にタルミも解消しており、若々しい雰囲気の目元になられたと思います。保険であっても保険適応外であっても手術の内容に変化はありませんが、いずれにしても患者様にとって価値ある手術だと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】左右差をなくして、瞳を大きくしたい 20代女性【症例No.29Y0000454】

担当医師及び施術者からのコメント
メイクでクセ付いた二重をお持ちでしたが、二重幅や瞳の大きさの左右差が気になる患者様でした。ご本人の希望は、黒目の左右差を無くし、かつ瞳も大きくしたい、二重幅を揃えたいとので、眼瞼下垂の手術をご提案させて頂きました。はっきりとした末広型での重瞼形成を希望され手術を施行しております。切開での手術は2週間で8割程の腫れが治まり、術後1ヶ月でムクミが少し残る状態となります。3ヶ月でそれらは治まり完成となります。術前と比べ、簡単な力で目がしっかりと開くようになり、パッチリとした印象的な目元になられたと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂症手術
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、挙筋前転を施行しております。前転した健膜を皮下に縫合し二重を作っております。
料金 319,000円(税込)※自由診療
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化(若い目まわり)が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
メイクでクセ付いた二重をお持ちでしたが、二重幅や瞳の大きさの左右差が気になる患者様でした。ご本人の希望は、黒目の左右差を無くし、かつ瞳も大きくしたい、二重幅を揃えたいとので、眼瞼下垂の手術をご提案させて頂きました。はっきりとした末広型での重瞼形成を希望され手術を施行しております。切開での手術は2週間で8割程の腫れが治まり、術後1ヶ月でムクミが少し残る状態となります。3ヶ月でそれらは治まり完成となります。術前と比べ、簡単な力で目がしっかりと開くようになり、パッチリとした印象的な目元になられたと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】二重幅に左右差があり、瞳の大きさもそろえたい 20代女性【症例No.29Y0000430】

担当医師及び施術者からのコメント
左右の目の開きが気になるため相談に来られました。患者様のご希望は右目の眼瞼下垂手術と左目の二重切開をご希望でした。確かに、左目より右目の方が下垂傾向にありますが、左も開きが悪く、右目にだけ眼瞼下垂手術を付加するとHering現象(シーソーのように非手術側が下がってしまう現象)が出現する可能性が高く、両側の眼瞼下垂手術をオススメさせていただきました。術直後から十分な開瞼が得られ、目力のある目元になられました。腫れは2週間ほどで7-8割程落ち着き、1ヶ月で9割、3ヶ月ほどで浮腫が改善し完成となります。術前に眠そうであった目元は、力強い開瞼を得ることで、イキイキとした印象的な目元となり、大変喜んでいただけたと思います。

この症例の詳細について

術前評価 瞳の大きさに左右差が見られる方
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂手術
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、挙筋前転を施行しております。前転した健膜を皮下に縫合し二重を作っております。
料金 319,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ご高齢の方は、眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
左右の目の開きが気になるため相談に来られました。患者様のご希望は右目の眼瞼下垂手術と左目の二重切開をご希望でした。確かに、左目より右目の方が下垂傾向にありますが、左も開きが悪く、右目にだけ眼瞼下垂手術を付加するとHering現象(シーソーのように非手術側が下がってしまう現象)が出現する可能性が高く、両側の眼瞼下垂手術をオススメさせていただきました。術直後から十分な開瞼が得られ、目力のある目元になられました。腫れは2週間ほどで7-8割程落ち着き、1ヶ月で9割、3ヶ月ほどで浮腫が改善し完成となります。術前に眠そうであった目元は、力強い開瞼を得ることで、イキイキとした印象的な目元となり、大変喜んでいただけたと思います。

この症例の詳細について

【ROOF切除】上まぶたが厚く、広く作ると分厚い二重になる10代女性【症例No.29Y0000401】

担当医師及び施術者からのコメント
元々二重の方ですが、二重幅を今よりすこし広く作りつつ、目力を上げ、かつ分厚い瞼を薄くして、スッキリした目元になりたいとのご希望がありました。まぶたの分厚い方は、広く作るとより分厚い部位で二重の食い込みを作ることになるため、さらに分厚い二重になり不自然さがでてきます。この患者様にも当てはまることから、眼瞼下垂手術に平行してROOF切除を行うことをご提案させて頂きました。 ROOFの分布は眼窩を超えているため、普通の切開より広い範囲が腫れます。1か月の時点では大きな腫れは治まっていますが、浮腫は少し残りそれらは3ヶ月ほどで殆ど気にならないくらいになって行きます。 こちらの患者様は二重幅の左右差が生じたため、3ヶ月の時点で右のみ修正(無料)させて頂きました。術後の手術の結果は、フラッシュ無しの画像では術前と比較すると目尻側の厚みは明らかに改善しているのが分り、スッキリされただけでなく目力もアップしています。「広く作りたい、でも厚ぼったい二重はイヤ」と言う方はROOF切除以外の方法はなく、まぶたがぶ厚いと自覚されている方はROOF切除をオススメします。

この症例の詳細について

術前評価 単純に広く作るだけでは、まぶたが厚いため二重が不自然になることが予測され、広く作るなら、まぶたの厚みを減じる(ROOF切除)必要がある。
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂+ROOF切除
治療方法 術前に患者様と鏡で見ながら切開ラインを相談し、予定通りのラインで切開しました。瞼板前脂肪織の処理を行い、挙筋腱膜を前転し瞼板に3か所縫合固定を行いました。挙筋腱膜の断端と皮切部眼縁側直下の眼輪筋と縫合して二重形成しています。ROOFの切除範囲ですが内側は眼窩上神経、頭側及び外側は眉毛下縁及び眼窩縁に至る範囲のROOFを切除しました。
料金 473,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・内出血(2-3週で改善) 腫れ(目安は1週で60-70% 2週で70-80% 1か月で90% 3か月で100%改善) 流涙・眼脂・瞼や眼球の違和感、傷口の赤み、強い食い込み 瞼の知覚障害(経時的に改善)・つっぱり感、瞼や眼球の違和感 ●患者様自身がお持ちの目の特徴によって起こり得る事 術前の二重ラインの残存、従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際の皮膚のかぶり(特に内側)などが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。厚みを減じる効果が乏しい場合があります。 ●稀に起こり得る事:血腫、感染(初期および遅発性)、創離開、糸の露出、食い込みの薄れ・傷の残存(内部の結紮糸の浮き出し・創部の陥没・段差)、左右差(広めの二重を作った時に起こり得ます、腫れぼったさの左右差、眼下縁の骨突出の左右差)、予定外重瞼線、過剰除去による凹み、動きに伴う凹み感 ●極めて稀起こり得る事:二重の消失、薬剤性アナフィラキシーショック、創縁損傷、眼球損傷・前額部の知覚障害・顔面神経麻痺 ●注意点:狭くしたり元に戻すことは困難(修正術はありますが確実なコントロールは困難です)
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
元々二重の方ですが、二重幅を今よりすこし広く作りつつ、目力を上げ、かつ分厚い瞼を薄くして、スッキリした目元になりたいとのご希望がありました。まぶたの分厚い方は、広く作るとより分厚い部位で二重の食い込みを作ることになるため、さらに分厚い二重になり不自然さがでてきます。この患者様にも当てはまることから、眼瞼下垂手術に平行してROOF切除を行うことをご提案させて頂きました。 ROOFの分布は眼窩を超えているため、普通の切開より広い範囲が腫れます。1か月の時点では大きな腫れは治まっていますが、浮腫は少し残りそれらは3ヶ月ほどで殆ど気にならないくらいになって行きます。 こちらの患者様は二重幅の左右差が生じたため、3ヶ月の時点で右のみ修正(無料)させて頂きました。術後の手術の結果は、フラッシュ無しの画像では術前と比較すると目尻側の厚みは明らかに改善しているのが分り、スッキリされただけでなく目力もアップしています。「広く作りたい、でも厚ぼったい二重はイヤ」と言う方はROOF切除以外の方法はなく、まぶたがぶ厚いと自覚されている方はROOF切除をオススメします。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂+目頭+目尻切開】目を大きくしたい 20代女性【症例No.29Y0000356】

担当医師及び施術者からのコメント
目を大きくしたいとのご要望があり相談に来られました。目を大きくする方法には、上方→眼瞼下垂、内側→目頭切開、外側→目尻切開、下方→垂れ目形成と4方向へ広げる手術があります。十分にカウンセリングをした結果、垂れ目以外の眼瞼下垂+目頭切開(控え目)+目尻切開をご希望され手術しております。 術直後はおよび1週間後の腫れはやや目立ちますが、経過と共に改善していき、2週間で気にならないくらいになっていきます。1ヶ月では腫れは殆ど落ち着いていますが傷の成熟にはもう少し時間がかかり、3-6ヶ月で浮腫などを含め治癒に向かいます。 術前と比較し開瞼および目頭、目尻が拡大され、パッチリとした印象的な目元になられたと思います。手術をした私自身が二重幅の左右差が気になり無料での修正をご提案させて頂いたのですが、ご本人は「今の状態で十分満足しており修正はしなくて良い」とのことで、一旦終了とさせていただきました。またご希望があれば相談して頂けたらと思います。

この症例の詳細について

術前評価 目を大きくしたい方
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂+目頭切開+目尻切開
料金 644,600円(税込)
治療のリスク 【眼瞼下垂手術のリスク】 ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化(若い目まわり)が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。 【目頭切開のリスク】 ●初期に起こる事 疼痛・内出血(2-3週で改善)、腫れ、傷跡は3か月くらいまでは赤みが出ますが徐々に改善していきます。 ●稀に起こり得る事:感染(初期および遅発性)、創離開、左右差、過剰切除、効果不良 ●極めて稀起こり得る事:重症薬疹・薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷 ●注意点:狭くすることや、元に戻すことは困難(修正することもできますが確実なコントロールは困難です) 【目尻切開のリスク】 ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(軽度)・内出血(約2週で改善)・薄ピンクの涙(数日で改善)・傷の赤み(1-3か月ほどで改善)・創部周囲の硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)・流涙・眼脂・異物感やツッパリ感 白目外側が露出するため赤みのある結膜が見えるようになります。 拡大部分の睫毛欠如。 ●希に起こる事 結膜充血や結膜出血および結膜浮腫・感染・創離開・切開部分の段差・創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善)・左右差、睫毛乱生、涙漏れ(異所性分泌) ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む)、薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、眼球および周囲の損傷、その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
目を大きくしたいとのご要望があり相談に来られました。目を大きくする方法には、上方→眼瞼下垂、内側→目頭切開、外側→目尻切開、下方→垂れ目形成と4方向へ広げる手術があります。十分にカウンセリングをした結果、垂れ目以外の眼瞼下垂+目頭切開(控え目)+目尻切開をご希望され手術しております。 術直後はおよび1週間後の腫れはやや目立ちますが、経過と共に改善していき、2週間で気にならないくらいになっていきます。1ヶ月では腫れは殆ど落ち着いていますが傷の成熟にはもう少し時間がかかり、3-6ヶ月で浮腫などを含め治癒に向かいます。 術前と比較し開瞼および目頭、目尻が拡大され、パッチリとした印象的な目元になられたと思います。手術をした私自身が二重幅の左右差が気になり無料での修正をご提案させて頂いたのですが、ご本人は「今の状態で十分満足しており修正はしなくて良い」とのことで、一旦終了とさせていただきました。またご希望があれば相談して頂けたらと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】目力のある平行二重に 20代女性【症例No.29Y0000240】

担当医師及び施術者からのコメント
元々二重なのですが左右差があり、目の開きも悪く眠そうに見えるためパッチリとした目力のある平行型の二重を希望され眼瞼下垂手術をオススメさせて頂きました。切開式の眼瞼下垂手術であるため目立った腫れは1-2週ほど続きますその間はメイクなどでなんとかしのいでいただければと思います。ダウンタイムは糸で行う下垂より大きいですが、二重が取れたり食い込みが薄れることも無いため価値のある手術と思います。

この症例の詳細について

術前評価 平行型の二重で、目力も強くしたい人
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂手術(挙筋前転術)
治療方法 挙筋前転術は通常の二重切開より広めにデザインし切開をします。挙筋腱膜を前転し瞼板頭側に数カ所固定し、腱膜断端と切開線瞼縁側の真皮下眼輪筋を縫合し二重を作成します。
料金 313,500円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化(若い目まわり)が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
元々二重なのですが左右差があり、目の開きも悪く眠そうに見えるためパッチリとした目力のある平行型の二重を希望され眼瞼下垂手術をオススメさせて頂きました。切開式の眼瞼下垂手術であるため目立った腫れは1-2週ほど続きますその間はメイクなどでなんとかしのいでいただければと思います。ダウンタイムは糸で行う下垂より大きいですが、二重が取れたり食い込みが薄れることも無いため価値のある手術と思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】広めの幅でも馴染むように 20代女性【症例No.29Y0000239】

担当医師及び施術者からのコメント
従来二重なのですが瞼の開きが悪く眠そうな印象の方でした。アイメイクなどでカモフラージュするのも限界があるため目を大きくする手術を希望され相談に来られました。中等度眼瞼下垂の状態であり挙筋前転術を施行させて頂きました。希望の幅はかなり広いものでしたが、目の開きがしっかり担保されれば不自然さには繋がりにくいため、やや広めの並行型で施術させていただきました。術後はスッピンの状態では広く感じる幅ですが、メイク映えする目元であり、ご本人のニーズに応えられたと思います。

この症例の詳細について

術前評価 瞼の開きが悪く眠そうに見える方、中等度の眼瞼下垂症
通常必要とされる治療内容 挙筋前転術(自由診療)
治療方法 広い幅を希望されており現在の幅より広い部位での切開を行いました。瞼板前組織の処置を行い挙筋腱膜を瞼板に前転固定しております。二重作成は、睫毛上に余剰皮膚がかぶらないように調整しながら、前転した挙筋腱膜の断端を瞼縁側直下の眼輪筋に縫合固定を行い閉創しました。
料金 313,500円※自由診療(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化(若い目まわり)が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
従来二重なのですが瞼の開きが悪く眠そうな印象の方でした。アイメイクなどでカモフラージュするのも限界があるため目を大きくする手術を希望され相談に来られました。中等度眼瞼下垂の状態であり挙筋前転術を施行させて頂きました。希望の幅はかなり広いものでしたが、目の開きがしっかり担保されれば不自然さには繋がりにくいため、やや広めの並行型で施術させていただきました。術後はスッピンの状態では広く感じる幅ですが、メイク映えする目元であり、ご本人のニーズに応えられたと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】右眼の先天性眼瞼下垂 20代女性【症例No.29Y0000237】

担当医師及び施術者からのコメント
子供の時から右目の開きが悪かったのですが年齢と共にさらに開きが悪くなってきたため相談に来られました。 挙筋機能は左と比べると弱く先天性眼瞼下垂がベースにある状態と思われますが、 筋膜移植ではなく通常の前転術で改善が見込めるレベルであり通常法で施行しております。 術後は若干の左右差は残りますが、術前と比べるとある程度の開瞼を得ることができ喜んで頂けたと思います。

この症例の詳細について

術前評価 右眼の先天性眼瞼下垂症(中等度)
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂症手術(右眼のみ)
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、余剰な眼窩脂肪を適度に切除したのち重瞼形成を行いました。(右眼のみ)
料金 174,900円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化(若い目まわり)が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
子供の時から右目の開きが悪かったのですが年齢と共にさらに開きが悪くなってきたため相談に来られました。 挙筋機能は左と比べると弱く先天性眼瞼下垂がベースにある状態と思われますが、 筋膜移植ではなく通常の前転術で改善が見込めるレベルであり通常法で施行しております。 術後は若干の左右差は残りますが、術前と比べるとある程度の開瞼を得ることができ喜んで頂けたと思います。

この症例の詳細について

【他院修正】眼瞼下垂手術後の目の開き具合を和らげたい 20代女性【症例No.29Y0000202】

担当医師及び施術者からのコメント
以前に眼瞼下垂手術を受けた方で、左目内側の開瞼が強く(内側ピーク)、内側の開瞼を和らげ外側ピークにしたいとのことで相談を受けました。挙筋前転術と逆の挙筋延長を内側部分にのみ施行しております。術後、3ヶ月で腫れは落ち着き、弱開瞼および強開瞼ともに内側の開瞼を和らいでいるのがおかわり頂けると思います。かなりニッチな手術ではありますがお困りの方もおられますので相談頂けたらと思います。

この症例の詳細について

術前評価 左目内側の開瞼が強く(内側ピーク)、内側の開瞼を和らげ外側ピークにしたいご希望
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂修正(片目のみ)
治療方法 挙筋前転術と逆の挙筋延長を内側部分にのみ施行
料金 220,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化(若い目まわり)が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
以前に眼瞼下垂手術を受けた方で、左目内側の開瞼が強く(内側ピーク)、内側の開瞼を和らげ外側ピークにしたいとのことで相談を受けました。挙筋前転術と逆の挙筋延長を内側部分にのみ施行しております。術後、3ヶ月で腫れは落ち着き、弱開瞼および強開瞼ともに内側の開瞼を和らいでいるのがおかわり頂けると思います。かなりニッチな手術ではありますがお困りの方もおられますので相談頂けたらと思います。

この症例の詳細について

【たれ目+眼瞼下垂】つり目の解消と大きな目に 20代女性【症例No.29Y0000137】

担当医師及び施術者からのコメント
もともと一重の形ですが、二重になるだけでなく目力のある大きな瞳になりたい、 さらに吊り目を気にされており、下方向に目を大きくして優しい雰囲気の目元になりたいとのことで相談を受けました。 もともと、目は横方向に大きい方で、眼瞼下垂症手術+垂れ目形成で、患者様のご希望が叶うと考え、 同時手術をご提案させていただきました。 術後経過は、強い腫れは10-14日ほどで落ち着きますが、しばらくはメイクで隠せる程度のムクミは続きます。 結果は、余剰皮膚で覆われていた瞳とまつ毛が十分に露出し、 従来お持ちの綺麗な瞳が内側からしっかりと見えるようになりました。 また、垂れ目も、ほどよい垂れ具合となっており大変喜んでいただけました。 眼瞼下垂と垂れ目形成の組み合わせは、目を上下の方向に大きくするだけでなく、 目力は上がるけど優しい雰囲気となるため、とても相性の良い組み合わせの手術だと思います。

この症例の詳細について

術前評価 吊り目を改善して、ほどよく垂れた優しい目元になりたい方
通常必要とされる治療内容 たれ目形成術 +眼瞼下垂手術
治療方法 通常の睫毛下切開でアプローチし、下眼瞼の外側の皮膚を切除し縫合します。加えて結膜切開でアプローチし下眼瞼のCPFを縫縮します。余った結膜を一部切除します。
料金 542,300円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(軽度)・内出血(約2週で改善)・薄ピンクの涙(数日で改善)・傷の赤み(1-3か月ほどで改善)・創部周囲の硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)・ドライアイ・流涙・眼脂・異物感やツッパリ感 ●希に起こる事 結膜充血や結膜出血および結膜浮腫・感染・創離開・創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善)・左右差・過剰下制による三白眼・下眼瞼の外反 ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む)、薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)・眼球および周囲の損傷・その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともと一重の形ですが、二重になるだけでなく目力のある大きな瞳になりたい、 さらに吊り目を気にされており、下方向に目を大きくして優しい雰囲気の目元になりたいとのことで相談を受けました。 もともと、目は横方向に大きい方で、眼瞼下垂症手術+垂れ目形成で、患者様のご希望が叶うと考え、 同時手術をご提案させていただきました。 術後経過は、強い腫れは10-14日ほどで落ち着きますが、しばらくはメイクで隠せる程度のムクミは続きます。 結果は、余剰皮膚で覆われていた瞳とまつ毛が十分に露出し、 従来お持ちの綺麗な瞳が内側からしっかりと見えるようになりました。 また、垂れ目も、ほどよい垂れ具合となっており大変喜んでいただけました。 眼瞼下垂と垂れ目形成の組み合わせは、目を上下の方向に大きくするだけでなく、 目力は上がるけど優しい雰囲気となるため、とても相性の良い組み合わせの手術だと思います。

この症例の詳細について

【眼瞼下垂】中等度の眼瞼下垂を自費診療で 40代男性【症例No.29Y060156】

担当医師及び施術者からのコメント
左の瞳が下がって来たため眼瞼下垂ではないかとのことでご来院いただきました。左は中等度、右は軽度の眼瞼下垂であり、まだ保険適応としては難しい領域でしたが、この際、両目ともしっかり手術したいとのことで、両側とも自由診療としての手術を行いました。 術後5日目の抜糸時の写真ですが、まだ腫れや軽度の内出血が残る状態ですが、強い腫れは概ね引いています。 3か月後の写真では浮腫みも完全にとれ、術前と比べると左右ともに目力が上がり、従来の力強い印象の目元に戻ることが出来たと喜んでいただけました。

この症例の詳細について

術前評価 中等度と軽度の眼瞼下垂症
通常必要とされる治療内容 挙筋前転術(自由診療)
治療方法 右目は従来のライン、左目は右目に合わせたラインでデザインし切開を行いました。従来通り、瞼板前組織の処置を行い、挙筋腱膜を瞼板に前転固定しております。二重作成は前転した挙筋腱膜の断端を皮切瞼縁側直下の眼輪筋に縫合固定を行い閉創しました。
料金 313,500円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化(若い目まわり)が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
左の瞳が下がって来たため眼瞼下垂ではないかとのことでご来院いただきました。左は中等度、右は軽度の眼瞼下垂であり、まだ保険適応としては難しい領域でしたが、この際、両目ともしっかり手術したいとのことで、両側とも自由診療としての手術を行いました。 術後5日目の抜糸時の写真ですが、まだ腫れや軽度の内出血が残る状態ですが、強い腫れは概ね引いています。 3か月後の写真では浮腫みも完全にとれ、術前と比べると左右ともに目力が上がり、従来の力強い印象の目元に戻ることが出来たと喜んでいただけました。

この症例の詳細について

院長から患者さまへの
6つのお約束

当院では、初めての方でも安心して通っていただけるように、「6つのお約束」をしております。
当院でぜひ、“なりたい自分”を叶えてください。全力でサポートいたします。

1
質の高い医療
2
良心的な安心価格
3
最新技術による治療
4
将来をふまえたプラン
5
丁寧な診察
6
保険診療も案内

院長紹介

お電話・メールでのご相談、
カウンセリング予約はこちら

診療時間・アクセス

奈良本院の診療時間・アクセス

診療時間 AM9:00~PM18:00

皮膚科・形成外科(保険診療)
美容皮膚科・美容外科(自由診療)
日帰り手術(保険診療・自由診療)

  • 臨時休診あり(HPの休診日カレンダーをご確認ください)
  • 予約優先制、自由診療のカウンセリング・施術は完全予約制
  • 手術が入っている場合は、ご予約をお取りする事が出来ないことがあります。
  • ご予約は”ご来院時間~30分前後”を目安にお呼びさせていただく目安の時間となっております。
    前の方のご状況により前後する可能性がございますことを大変恐縮ながらどうぞ予めご了承くださいませ。

〒630-8226 奈良市小西町25-1 奈良テラス2F
※近鉄奈良駅4番・6番出口・バス停より徒歩1分

奈良本院までの道順について詳しくはこちら

奈良本院の詳細はこちら

橿原八木院の診療時間・アクセス

診療時間 AM9:00~PM18:00

皮膚科・形成外科(保険診療)
美容皮膚科・美容外科(自由診療)
日帰り手術(保険診療・自由診療)

  • 臨時休診あり(HPの休診日カレンダーをご確認ください)
  • 予約優先制、自由診療のカウンセリング・施術は完全予約制
  • 手術が入っている場合は、ご予約をお取りする事が出来ないことがあります。
  • ご予約は”ご来院時間~30分前後”を目安にお呼びさせていただく目安の時間となっております。
    前の方のご状況により前後する可能性がございますことを大変恐縮ながらどうぞ予めご了承くださいませ。

〒634-0804 奈良県橿原市内膳町5-2-40 FACEビル4F
近鉄大和八木駅 徒歩1分

橿原八木院までの道順について詳しくはこちら

橿原八木院の詳細はこちら

症例case