症例case

目・二重の整形の症例の症例写真・術後の経過について

目・二重の整形の症例の症例一覧

【他院修正】眼瞼下垂手術後の目の開き具合を和らげたい 20代女性【症例No.29Y0000202】

担当医師及び施術者からのコメント
以前に眼瞼下垂手術を受けた方で、左目内側の開瞼が強く(内側ピーク)、内側の開瞼を和らげ外側ピークにしたいとのことで相談を受けました。挙筋前転術と逆の挙筋延長を内側部分にのみ施行しております。術後、3ヶ月で腫れは落ち着き、弱開瞼および強開瞼ともに内側の開瞼を和らいでいるのがおかわり頂けると思います。かなりニッチな手術ではありますがお困りの方もおられますので相談頂けたらと思います。

この症例の詳細について

術前評価 左目内側の開瞼が強く(内側ピーク)、内側の開瞼を和らげ外側ピークにしたいご希望
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂修正(片目のみ)
治療方法 挙筋前転術と逆の挙筋延長を内側部分にのみ施行
料金 220,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ(約1年)、傷の赤み(3か月ほどで改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 加齢による再発は起こり得ます。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(挙筋機能が乏しい時は筋膜移植術を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化(若い目まわり)が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
以前に眼瞼下垂手術を受けた方で、左目内側の開瞼が強く(内側ピーク)、内側の開瞼を和らげ外側ピークにしたいとのことで相談を受けました。挙筋前転術と逆の挙筋延長を内側部分にのみ施行しております。術後、3ヶ月で腫れは落ち着き、弱開瞼および強開瞼ともに内側の開瞼を和らいでいるのがおかわり頂けると思います。かなりニッチな手術ではありますがお困りの方もおられますので相談頂けたらと思います。

この症例の詳細について

【二重埋没法+目頭切開】顔とのバランスの取れた二重に 30代女性【症例No.29Y0000201】

担当医師及び施術者からのコメント
もともと厚ぼったい一重で、目と目の間が広いことを気にされ受診されました。目頭切開と手軽な埋没法での二重形成を希望され施術を行いました。一重が二重になることでまつ毛を覆った重たい二重は解消され従来の綺麗な瞳が現れ、重たく厚ぼったい瞼は幾分か和らいたと思います。また目頭切開により目と目の間の距離も縮まり、目が大きくよりパッチリとした目元になられました。術後1ヶ月ではまだ赤みが残りますが、時間と共にもう少し赤みが改善し、より分りにくくなると思います。

この症例の詳細について

術前評価 厚ぼったい一重と目と目が離れていることが気になる方
通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術、目頭切開
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。同時に目頭切開も行っております。
料金 77,000円~121,000円(保証による・税込)+目頭切開176,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともと厚ぼったい一重で、目と目の間が広いことを気にされ受診されました。目頭切開と手軽な埋没法での二重形成を希望され施術を行いました。一重が二重になることでまつ毛を覆った重たい二重は解消され従来の綺麗な瞳が現れ、重たく厚ぼったい瞼は幾分か和らいたと思います。また目頭切開により目と目の間の距離も縮まり、目が大きくよりパッチリとした目元になられました。術後1ヶ月ではまだ赤みが残りますが、時間と共にもう少し赤みが改善し、より分りにくくなると思います。

この症例の詳細について

【二重切開】腫れの少ない自然な二重に 20代女性【症例No.29Y0000200】

  • 【二重切開】腫れの少ない自然な二重に 20代女性【症例No.29Y0000200】

  • 【二重切開】腫れの少ない自然な二重に 20代女性【症例No.29Y0000200】

  • 【二重切開】腫れの少ない自然な二重に 20代女性【症例No.29Y0000200】

担当医師及び施術者からのコメント
元々完全な一重の方で重くのしかかった余剰な瞼が、まつ毛の根元を覆い隠し、眠そうな印象の目元の方でした。 取れることの無い恒久的な二重形成を希望され切開式重瞼形成術をオススメさせていただきました。 元々一重ということもあり派手な変化を好まず控え目な末広型で手術をしております。 控え目の場合腫れの引きは早く、写真の様な経過となります。術後3ヶ月で控え目な末広型ではありますが眠そうな印象の目元は解消され、 イキイキとした若々しい印象の目元になられたと思います。

この症例の詳細について

術前評価 一重から二重になりたい方
通常必要とされる治療内容 二重切開
治療方法 術前にシミュレーションで決めた幅で切開し、余剰な眼窩脂肪を適度に切除したのち重瞼形成を行いました。
料金 231,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・内出血(2-3週で改善) 腫れ(目安は1週で60-70% 2週で70-80% 1か月で90% 3か月で100%改善) 流涙・眼脂・瞼や眼球の違和感、傷口の赤み、強い食い込み 瞼の知覚障害(経時的に改善)・つっぱり感、瞼や眼球の違和感 ●患者様自身がお持ちの目の特徴によって起こり得る事 術前の二重ラインの残存、従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際の皮膚のかぶり(特に内側)などが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。 ●稀に起こり得る事:感染(初期および遅発性)、創離開、糸の露出、食い込みの薄れ・傷の残存(内部の結紮糸の浮き出し・創部の陥没・段差)、左右差(広めの二重を作った時に起こり得ます)、予定外重瞼線、 ●極めて稀起こり得る事:二重の消失、薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷 ●注意点:狭くしたり元に戻すことは困難(修正することもできますが確実なコントロールは困難です)
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
元々完全な一重の方で重くのしかかった余剰な瞼が、まつ毛の根元を覆い隠し、眠そうな印象の目元の方でした。 取れることの無い恒久的な二重形成を希望され切開式重瞼形成術をオススメさせていただきました。 元々一重ということもあり派手な変化を好まず控え目な末広型で手術をしております。 控え目の場合腫れの引きは早く、写真の様な経過となります。術後3ヶ月で控え目な末広型ではありますが眠そうな印象の目元は解消され、 イキイキとした若々しい印象の目元になられたと思います。

この症例の詳細について

【目頭切開】目と目の距離が近い方の目頭切開 20代男性【症例No.29Y0000198】

担当医師及び施術者からのコメント
下眼瞼にまで渡る強い蒙古ヒダのある方でしたが、目と目の間を狭くし過ぎると顔のパーツが中央に寄った印象を強めることになるため、控え目でのZ形成術をオススメさせて頂きました。 入れ替える皮膚の大きさを小さくし、入れ替え角度も控え目にすることで、寄り過ぎないように微調整を行いました。 3ヶ月ほどで傷跡の赤みが軽減し、上下に巻き込んだよう強い蒙古ヒダは不自然さが無い程度に改善しました。 術前の目の雰囲気を大きく変えずに、また顔のバラスを崩すこと無く、術前のご要望にお応えできたのではないかと思います。

この症例の詳細について

術前評価 目の距離は近いけど蒙古ひだの被りの気になる方
通常必要とされる治療内容 目頭切開(Z形成)
治療方法 目と目が近いため控え目でデザインし、局所麻酔下に蒙古襞部分の皮膚を入れ替えます。
料金 176,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・内出血(2-3週で改善)、腫れ、傷跡は3か月くらいまでは赤みが出ますが徐々に改善していきます。 ●稀に起こり得る事:感染(初期および遅発性)、創離開、左右差、過剰切除、効果不良 ●極めて稀起こり得る事:重症薬疹・薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷 ●注意点:狭くしたり元に戻すことは困難(修正することもできますが確実なコントロールは困難です)
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
下眼瞼にまで渡る強い蒙古ヒダのある方でしたが、目と目の間を狭くし過ぎると顔のパーツが中央に寄った印象を強めることになるため、控え目でのZ形成術をオススメさせて頂きました。 入れ替える皮膚の大きさを小さくし、入れ替え角度も控え目にすることで、寄り過ぎないように微調整を行いました。 3ヶ月ほどで傷跡の赤みが軽減し、上下に巻き込んだよう強い蒙古ヒダは不自然さが無い程度に改善しました。 術前の目の雰囲気を大きく変えずに、また顔のバラスを崩すこと無く、術前のご要望にお応えできたのではないかと思います。

この症例の詳細について

【目頭切開】W法で強い蒙古ひだの被りを改善 20代女性【症例No.29Y0000197】

担当医師及び施術者からのコメント
縦に収束する強い蒙古ヒダが気になるため相談に来られました。 蒙古ヒダのため目と目が離れた印象になっており、大きな変化ではなく少しだけ和らげたいとのことで相談を受けました。 丸めの目頭を希望されたため控え目でW形成を行う術式をご提案させていただきました。 術後3ヶ月の写真ですが縦に引き連れた蒙古ヒダの存在感は無くなり自然な目元になられたと思います。

この症例の詳細について

術前評価 蒙古ひだの被りの強い方
通常必要とされる治療内容 目頭切開(W法)
治療方法 内側のかぶっている部分をWに切開し余剰となった皮膚を切除し縫合しました。
料金 176,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・内出血(2-3週で改善)、腫れ、傷跡は3か月くらいまでは赤みが出ますが徐々に改善していきます。 ●稀に起こり得る事:感染(初期および遅発性)、創離開、左右差、過剰切除、効果不良 ●極めて稀起こり得る事:重症薬疹・薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷 ●注意点:狭くしたり元に戻すことは困難(修正することもできますが確実なコントロールは困難です)
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
縦に収束する強い蒙古ヒダが気になるため相談に来られました。 蒙古ヒダのため目と目が離れた印象になっており、大きな変化ではなく少しだけ和らげたいとのことで相談を受けました。 丸めの目頭を希望されたため控え目でW形成を行う術式をご提案させていただきました。 術後3ヶ月の写真ですが縦に引き連れた蒙古ヒダの存在感は無くなり自然な目元になられたと思います。

この症例の詳細について

【他院修正】二重修正と目尻、たれ目形成 20代女性【症例No.29Y0000191】

担当医師及び施術者からのコメント
つり目で目の横幅や縦幅が狭く、目が小さいことを気にされ相談に来られました。 目を大きくする手術には、目尻切開術だけでなく、たれ目形成術・二重切開手術・目頭切開術があります。 この患者様は目頭切開以外の目尻+たれ目+二重切開手術の3つの手術を同時に行いました。 術前と比べて白目の範囲が大幅に大きくなり魅力的な目元になったと喜んでいただけました。 目尻切開術はたれ目形成術との相性が良く、相乗効果が生まれ、非常に効果的であったと思います。

この症例の詳細について

術前評価 つり目で目が小さく見える方
通常必要とされる治療内容 たれ目形成術 (目尻切開術・二重切開手術も同時に行っています)
治療方法 通常の睫毛下切開でアプローチし、下眼瞼の外側の皮膚を切除し縫合します。加えて結膜切開でアプローチし下眼瞼のCPFを縫縮します。余った結膜を一部切除します。
料金 678,700円 ※目尻切開+二重切開手術の料金を含む ※たれ目形成のみの場合には286,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(軽度)・内出血(約2週で改善)・薄ピンクの涙(数日で改善)・傷の赤み(1-3か月ほどで改善)・創部周囲の硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)・ドライアイ・流涙・眼脂・異物感やツッパリ感 ●希に起こる事 結膜充血や結膜出血および結膜浮腫・感染・創離開・創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善)・左右差・過剰下制による三白眼・下眼瞼の外反 、睫毛乱生、涙漏れ(異所性分泌)●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む)、薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)・眼球および周囲の損傷・その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
つり目で目の横幅や縦幅が狭く、目が小さいことを気にされ相談に来られました。 目を大きくする手術には、目尻切開術だけでなく、たれ目形成術・二重切開手術・目頭切開術があります。 この患者様は目頭切開以外の目尻+たれ目+二重切開手術の3つの手術を同時に行いました。 術前と比べて白目の範囲が大幅に大きくなり魅力的な目元になったと喜んでいただけました。 目尻切開術はたれ目形成術との相性が良く、相乗効果が生まれ、非常に効果的であったと思います。

この症例の詳細について

【他院修正】二重の修正と目頭切開でバランスを整える 20代女性【症例No.29Y0000186】

担当医師及び施術者からのコメント
他院にて瞳を大きくする眼瞼下垂の手術をお受けになられたのですが、思っているほどパッチリせず、左右差もあることに悩まれ修正の相談に来られました。来院時、まぶたの内側の上りが悪く、かつ目頭の余剰皮膚(蒙古ヒダ)の影響もあり外側ピークの意地悪な印象の目元でした。当院では眼瞼下垂の修正術および目頭切開を行いました。術後は内側にかぶった蒙古ヒダは解消され、睫毛の生え際が露出し、従来お持ちの綺麗な瞳がしっかりと現れ、左右差され大変喜んでいただけました。

この症例の詳細について

術前評価 他院の眼瞼下垂の術後の左右差を改善させたい、目頭のかぶりを修正したい方
通常必要とされる治療内容 眼瞼下垂修正 + 目頭切開(W形成)
治療方法 眼瞼下垂症の修正術を行い、同時に目頭の皮膚のかぶりを修正し内側の睫毛の生え際を露出させました。
料金 536,800円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(2週間ほどで約8割改善)・むくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 瞼縁のしびれ、傷の赤み(3か月~数か月で改善) ●患者様自身の目について起こり得る事 眉毛挙上が改善することで余剰皮膚が現れたり、鼻根部分のしわが深くなる可能性(眉毛下垂の顕在化)。  見かけ上の二重の幅が狭くなる。 余剰皮膚を取り過ぎることで重たく不自然な目元になる事があります。 ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 開瞼不十分(瘢痕化が激しく挙筋機能が乏しい時は別の術式を検討します) 開瞼過剰 ・左右差→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(極僅かなものは修正困難) (腫れなどの影響で術後しばらくは左右差がある事があります)  予定外重瞼線→ 初期もしくは3ヶ月以降に修正(特に重症の下垂・強い上眼瞼凹み、たるみが強い方など) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出 自身の顔貌の変化が受け入れられない ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
他院にて瞳を大きくする眼瞼下垂の手術をお受けになられたのですが、思っているほどパッチリせず、左右差もあることに悩まれ修正の相談に来られました。来院時、まぶたの内側の上りが悪く、かつ目頭の余剰皮膚(蒙古ヒダ)の影響もあり外側ピークの意地悪な印象の目元でした。当院では眼瞼下垂の修正術および目頭切開を行いました。術後は内側にかぶった蒙古ヒダは解消され、睫毛の生え際が露出し、従来お持ちの綺麗な瞳がしっかりと現れ、左右差され大変喜んでいただけました。

この症例の詳細について

【目の上のくぼみ】ヒアルロン酸で手軽に 40代女性【症例No.29Y0000185】

担当医師及び施術者からのコメント
40代の女性で、最近目の上のくぼみが進行し、気になるため来院されました。 目の上のくぼみが原因で皮膚が引き込まれ、二重の幅が広くなっておられます。 目の上は皮膚が非常に薄く、非常に繊細に注意深く注入する必要があります。 効果は直後から実感していただくことができ、1-2カ所の針穴も直後からメイクで隠して頂けるためオススメです。

この症例の詳細について

術前評価 目の上のくぼみが強い方
通常必要とされる治療内容 目の上のくぼみへのヒアルロン酸注射
治療方法 ヒアルロン酸注射・・・両側 合計0.4cc
料金 ヒアルロン酸注入1本買い取り制46,200円+注入料11,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・軽度の腫脹(1週間ほどでほぼ改善) ●時に起こる事 内出血(1-3週で改善)、注入部分の硬さや凸凹感、シコリ 青く透けて見える(皮膚の薄い部位への注入時)、注入不足(効果が乏しい) ●希に起こる事 デコボコになる(浅い層への注入時)、過剰注入 ●極めて稀起こり得る事 アレルギー・感染(遅発性も含む)・肉芽腫・組織損傷(皮膚・神経・唾液漏など) 塞栓症(眉間・鼻根・鼻翼部などの皮膚壊死・失明など) その他予想外の合併症の可能性もあります。 ●合併症の対処法  経過観察、マッサージ、ヒアルロン酸分解酵素などでの溶解、抗生剤、場合によって切開などの外科的な処置なども適宜行う必要があります。 ●注意を要する方  ステロイド、免疫抑制剤、抗凝固薬などを使用中の患者様、糖尿病・膠原病・透析治療・心筋梗塞・脳梗塞の患者様は原則注入を避けた方が良いでしょう。   
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
40代の女性で、最近目の上のくぼみが進行し、気になるため来院されました。 目の上のくぼみが原因で皮膚が引き込まれ、二重の幅が広くなっておられます。 目の上は皮膚が非常に薄く、非常に繊細に注意深く注入する必要があります。 効果は直後から実感していただくことができ、1-2カ所の針穴も直後からメイクで隠して頂けるためオススメです。

この症例の詳細について

【二重埋没法】余剰皮膚を持ち上げてスッキリと 10代女性【症例No.29Y0000181】

担当医師及び施術者からのコメント
もともと奥二重をお持ちなのですが、ほぼ一重に見えてしまっている方でした。手軽な施術で二重幅を広げたいとの希望があり、埋没法での二重形成をオススメさせていただきました。術後2週間の写真ですが、軽度のムクミは残っていますが、睫毛の生え際を覆っていた余剰皮膚は二重になることでスッキリと持ち上がり、キレイな瞳がしっかりと見えるようになりました。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともと奥二重をお持ちなのですが、ほぼ一重に見えてしまっている方でした。手軽な施術で二重幅を広げたいとの希望があり、埋没法での二重形成をオススメさせていただきました。術後2週間の写真ですが、軽度のムクミは残っていますが、睫毛の生え際を覆っていた余剰皮膚は二重になることでスッキリと持ち上がり、キレイな瞳がしっかりと見えるようになりました。

この症例の詳細について

【二重埋没法】華やかな目元へ 10代女性【症例No.29Y0000180】

担当医師及び施術者からのコメント
奥二重があるもののほとんど一重に見える方です。蒙古襞も強く張り出しており吊り目に見え、また睫毛も余剰皮膚で隠れておりせっかくの綺麗な睫毛が台無しになっていました。 手軽な埋没法での二重形成を希望され施行させて頂きました。術後2週間で腫れは完全に落ち着き綺麗な末広型の二重となり、睫毛もキレイに根元から見えるようになったことで、メイクなしでも華やかな印象の目元になれられたと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
奥二重があるもののほとんど一重に見える方です。蒙古襞も強く張り出しており吊り目に見え、また睫毛も余剰皮膚で隠れておりせっかくの綺麗な睫毛が台無しになっていました。 手軽な埋没法での二重形成を希望され施行させて頂きました。術後2週間で腫れは完全に落ち着き綺麗な末広型の二重となり、睫毛もキレイに根元から見えるようになったことで、メイクなしでも華やかな印象の目元になれられたと思います。

この症例の詳細について

【二重埋没法】目を大きくイキイキと 10代女性【症例No.29Y0000179】

担当医師及び施術者からのコメント
もともと一重の方で余剰皮膚がまつ毛の根元をおおい、せっかくの瞳が隠れ、細目に見える方でした。手軽な埋没法で二重を作りたいとのことでご相談に来られました。それほど広い二重を望まず末広型で作成しました。術後、まつ毛の根元をおおった余剰皮膚は二重の中にたたみ込まれ、まつ毛の根元がはっきりと見えるようになりました。同時に、綺麗な瞳が目頭側からもしっかりと見えるようになり、大人っぽいイキイキとした雰囲気になられたと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともと一重の方で余剰皮膚がまつ毛の根元をおおい、せっかくの瞳が隠れ、細目に見える方でした。手軽な埋没法で二重を作りたいとのことでご相談に来られました。それほど広い二重を望まず末広型で作成しました。術後、まつ毛の根元をおおった余剰皮膚は二重の中にたたみ込まれ、まつ毛の根元がはっきりと見えるようになりました。同時に、綺麗な瞳が目頭側からもしっかりと見えるようになり、大人っぽいイキイキとした雰囲気になられたと思います。

この症例の詳細について

【二重埋没法】食い込みの浅さを改善 10代女性【症例No.29Y0000178】

担当医師及び施術者からのコメント
もともと二重ですが、右目の食い込みが浅くいことによる左右差を気にされ相談に来られました。手軽な埋没法での二重形成を希望されました。術後2週間で腫れは完全に落ち着き、お悩みの二重の食い込みも左右共にしっかり入っています。少し広めに作った二重ですが、大きな瞳にマッチしており、大変お似合いだと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともと二重ですが、右目の食い込みが浅くいことによる左右差を気にされ相談に来られました。手軽な埋没法での二重形成を希望されました。術後2週間で腫れは完全に落ち着き、お悩みの二重の食い込みも左右共にしっかり入っています。少し広めに作った二重ですが、大きな瞳にマッチしており、大変お似合いだと思います。

この症例の詳細について

【二重埋没法】加齢による瞼のたるみを改善 40代女性【症例No.29Y0000177】

担当医師及び施術者からのコメント
もともとは奥二重の方ですが、年とともにタルミが現れ、ほとんど一重に見えている状態を気にされ相談に来られました。ダウンタイムがとれないとのことで、二重切開や眉下切開などを望まれず、手軽な埋没法で控え目の幅で作成を希望されました。控え目の幅での埋没法は直後から腫れは殆ど気にならないレベルであり、2週間後の写真ではごく自然な目元になられていると思います。この幅の場合、埋没法でも取れにくい傾向があるため、おすすめの方法です。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともとは奥二重の方ですが、年とともにタルミが現れ、ほとんど一重に見えている状態を気にされ相談に来られました。ダウンタイムがとれないとのことで、二重切開や眉下切開などを望まれず、手軽な埋没法で控え目の幅で作成を希望されました。控え目の幅での埋没法は直後から腫れは殆ど気にならないレベルであり、2週間後の写真ではごく自然な目元になられていると思います。この幅の場合、埋没法でも取れにくい傾向があるため、おすすめの方法です。

この症例の詳細について

【二重埋没法】奥二重を印象深い平行型へ 10代女性【症例No.29Y0000176】

担当医師及び施術者からのコメント
左右ともに奥二重の方で、ほとんど一重に見える目元の方でした。はっきりとした平行型の二重になりたいとのことでしたが、時間的な余裕がないため腫れにくい埋没法での二重形成をオススメさせて頂きました。術後2週間で腫れは落ち着き、パッチリとした目力のある平行型の二重になられたと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
左右ともに奥二重の方で、ほとんど一重に見える目元の方でした。はっきりとした平行型の二重になりたいとのことでしたが、時間的な余裕がないため腫れにくい埋没法での二重形成をオススメさせて頂きました。術後2週間で腫れは落ち着き、パッチリとした目力のある平行型の二重になられたと思います。

この症例の詳細について

【二重埋没法】厚ぼったい瞼を二重に 10代女性【症例No.29Y0000174】

担当医師及び施術者からのコメント
元々一重でやや厚ぼったいまぶたの方でした。手軽な埋没法での二重形成を希望され相談に来られました。末広型で控え目な幅を希望され手術しています。控え目な末広型の二重は術後すぐでもそれほど腫れは気にならず、ダウンタイムを強く感じない経過となります。術後2週間目の写真ですが、まつ毛の生え際を覆っていた余剰皮膚は二重の折りたたみの中に収納され、従来の綺麗な瞳がしっかりと見えるようになり、大人っぽい雰囲気になられたと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
元々一重でやや厚ぼったいまぶたの方でした。手軽な埋没法での二重形成を希望され相談に来られました。末広型で控え目な幅を希望され手術しています。控え目な末広型の二重は術後すぐでもそれほど腫れは気にならず、ダウンタイムを強く感じない経過となります。術後2週間目の写真ですが、まつ毛の生え際を覆っていた余剰皮膚は二重の折りたたみの中に収納され、従来の綺麗な瞳がしっかりと見えるようになり、大人っぽい雰囲気になられたと思います。

この症例の詳細について

【二重埋没法】加齢による二重幅の狭まりを改善 40代女性【症例No.29Y0000173】

担当医師及び施術者からのコメント
もとは奥二重ですが、年齢とともに二重がほとんど見えなくなってきたため相談に来られました。ダウンタイムが嫌とのことでしたので埋没法での二重形成をお勧めさせていただきました。術後2週間で、腫れはほぼ落ち着いていますが軽度の浮腫みが少し残っています。将来的に少し狭くなることを想定して少し広めに作っているため、厚ぼったさは否めませんが、狭くなるとともに改善していく予定です。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もとは奥二重ですが、年齢とともに二重がほとんど見えなくなってきたため相談に来られました。ダウンタイムが嫌とのことでしたので埋没法での二重形成をお勧めさせていただきました。術後2週間で、腫れはほぼ落ち着いていますが軽度の浮腫みが少し残っています。将来的に少し狭くなることを想定して少し広めに作っているため、厚ぼったさは否めませんが、狭くなるとともに改善していく予定です。

この症例の詳細について

【二重埋没法】横長の目を丸く 30代女性【症例No.29Y0000172】

担当医師及び施術者からのコメント
元々一重でメイクで二重を作っておられる方でした。何となくラインがぼんやり癖付いていますが、もう少しはっきりしたところで作成したいとの希望でした。腫れを気にされており埋没法での二重形成を選択されました。術後2週間で腫れはほとんど落ち着いています。幅は概ねそろっていますが、目頭側の形状が平行型と末広型になっています。これは、平行型と末広型の境界あたりの幅で作成すると、蒙古襞の左右差の関係で起こってしまいます。幅を揃えると、目頭の形状に左右差が出るということです。逆に目頭の形状を揃えると幅の左右差に繋がります。外見上、左右差が無いように見えるのは幅がそろっている方であるため、目頭の左右差を容認していただくことになりました。ただ、埋没法での作成ですので将来は少し狭くなり、両方末広型になっていくため、少しお待ちいただけたらと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
元々一重でメイクで二重を作っておられる方でした。何となくラインがぼんやり癖付いていますが、もう少しはっきりしたところで作成したいとの希望でした。腫れを気にされており埋没法での二重形成を選択されました。術後2週間で腫れはほとんど落ち着いています。幅は概ねそろっていますが、目頭側の形状が平行型と末広型になっています。これは、平行型と末広型の境界あたりの幅で作成すると、蒙古襞の左右差の関係で起こってしまいます。幅を揃えると、目頭の形状に左右差が出るということです。逆に目頭の形状を揃えると幅の左右差に繋がります。外見上、左右差が無いように見えるのは幅がそろっている方であるため、目頭の左右差を容認していただくことになりました。ただ、埋没法での作成ですので将来は少し狭くなり、両方末広型になっていくため、少しお待ちいただけたらと思います。

この症例の詳細について

【ハムラ法】経皮的ハムラでタルミ改善 60代女性【症例No.29Y0000171】

担当医師及び施術者からのコメント
年齢と共に目の下のクマが気になるとのことで相談に来られました。 この患者様の問題として、眼窩脂肪の突出および中顔面の痩せ、 目の下の強い食い込み(眼窩頬部靭帯の食い込み)などがあげられます。 どれも程度がしっかりとあるため手術的なアプローチ(ハムラ法)が最善の方法となります。 下睫毛の生え際~目尻にかけて切開を行い、内部にある問題を直接処理して適度に改善させます。 術後3ヶ月の写真ですが、目の下の問題は大きく改善し、 年齢を感じさせる原因ではなくなったと思います。 傷跡もほとんど分らないくらいになりますので、程度が強い方にはオススメの治療法です。

この症例の詳細について

術前評価 目の下の膨らみ、タルミを改善されたい方
通常必要とされる治療内容 ハムラ法(経皮的)
治療方法 通常の睫毛下切開でアプローチし、突出している眼窩脂肪を露出させました。眼窩下縁より1.5cmほど剥離を行い余剰な眼窩脂肪を移動させるスペースを作成し眼窩脂肪の移動を行っております。この症例の場合眼窩脂肪の切除を少し行い、余剰となった皮膚も切除し閉創しました。
料金 385,000円(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事 疼痛・腫脹(1週間ほどで約8割改善)・軽度のむくみ(約3か月)・内出血(2-3週で改善) 傷の赤み(1-3か月ほどで改善) 創部周囲が硬さや凸凹感の残存(経過と共に改善)  ドライアイ、流涙、眼脂、異物感やツッパリ感 ●患者様自身の目について起こり得る事 加齢による再発は起こり得ます。  青クマ・茶クマの残存 膨らみの残存:完全除去が困難である可能性(特に内側の軽度のクボミは残ります) 眼球突出傾向のある方や下眼瞼弛緩の強い方は外反のリスクが上がります。 過矯正による目の下のクボミ ●希に起こる事 流涙・眼脂・ドライアイ(1-2か月で改善)・ツッパリ感(1-2か月) 切開部分の段差:分かりにくくなりますが、残存することもあります。 創部周囲の炎症後色素沈着(半年~数年で改善) 瞼・頬の知覚障害の可能性(多くは改善、稀に残存)、結膜浮腫(数か月で改善) 左右差:従来の左右差は残ります。 下眼瞼の外反(経過と共に改善していきますが場合によって修正が必要になる事もあり) 小じわ・ちり緬じわの増加(矯正しすぎると外反のリスクが高まります) ●かなり稀に起こり得る事: 感染・創離開 ●極めて稀起こり得る事: 薬疹(重症なものも含む) 薬剤性アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸苦・血圧低下・心停止)、 眼窩内出血および血腫による失明、眼瞼痙攣、眼球および周囲の損傷 その他予想外の合併症の可能性もあります。
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
年齢と共に目の下のクマが気になるとのことで相談に来られました。 この患者様の問題として、眼窩脂肪の突出および中顔面の痩せ、 目の下の強い食い込み(眼窩頬部靭帯の食い込み)などがあげられます。 どれも程度がしっかりとあるため手術的なアプローチ(ハムラ法)が最善の方法となります。 下睫毛の生え際~目尻にかけて切開を行い、内部にある問題を直接処理して適度に改善させます。 術後3ヶ月の写真ですが、目の下の問題は大きく改善し、 年齢を感じさせる原因ではなくなったと思います。 傷跡もほとんど分らないくらいになりますので、程度が強い方にはオススメの治療法です。

この症例の詳細について

【二重埋没法】凛々しい目元に 10代男性【症例No.29Y0000170】

担当医師及び施術者からのコメント
もともと一重で眠そうに見えるとのことで相談に来られました。開瞼自体はあるのですが、まぶたがまつ毛の根元を覆い、目が小さく見える方でした。手軽な埋没法での手術を希望し施行しております。術後2週間で腫れはほぼ解消し、もともとの力強い瞳が現れ、男性らしい凜々しい雰囲気になられたと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
もともと一重で眠そうに見えるとのことで相談に来られました。開瞼自体はあるのですが、まぶたがまつ毛の根元を覆い、目が小さく見える方でした。手軽な埋没法での手術を希望し施行しております。術後2週間で腫れはほぼ解消し、もともとの力強い瞳が現れ、男性らしい凜々しい雰囲気になられたと思います。

この症例の詳細について

【二重埋没法】自然な末広型で目を大きく 10代女性【症例No.29Y0000166】

担当医師及び施術者からのコメント
元々一重で毎日メイクで二重を作っている方でした。毎日の作業に時間がかかり、安定した二重が出来なとのことで、埋没法での治療を希望され相談に来られました。控え目な二重形成は、直後でもそれほど腫れは目立たず、ダウンタイムは非常に少なくてすみます。2週後には腫れもムクミもほとんど無くなり、まぶたを覆った重たい皮膚は解消され、自然で綺麗な目元になられたと思います。

この症例の詳細について

通常必要とされる治療内容 糸による埋没式重瞼形成術
治療方法 瞼の裏側から瞼板に糸を通し、皮膚の裏側とループ状に結びつけることで二重の構造を糸で作成します(瞼板法)。通常片側2か所に行う事で二重を作成します。
料金 77,000円~121,000円(保証による)(税込)
治療のリスク ●初期に起こる事:疼痛・腫脹(数日で改善)・流涙・眼脂・瞼や眼球の異物感、時に結膜角膜炎、内出血(2-3週で改善)が起こり得ます。直後には糸を通した傷がありますが、1週間後には殆ど分からなくなります。 ●経過と共に起こり得る事・・・二重幅の狭小化 ●患者様自身の目について起こり得る事 従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際への皮膚のかぶりなどが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。その場合抜糸を行いますが、歳月が過ぎていると元に戻らない可能性もあります。 ●稀に起こり得る事:二重の消失・食い込みが薄れる・埋没糸の遅発性感染・埋没糸の露出、傷の残存(赤み・結び目の浮き出し・創部の陥没) ●極めて稀起こり得る事:薬剤性アナフィラキシーショック、眼球損傷
施術担当 山中 佑次院長
担当医師及び施術者からのコメント
元々一重で毎日メイクで二重を作っている方でした。毎日の作業に時間がかかり、安定した二重が出来なとのことで、埋没法での治療を希望され相談に来られました。控え目な二重形成は、直後でもそれほど腫れは目立たず、ダウンタイムは非常に少なくてすみます。2週後には腫れもムクミもほとんど無くなり、まぶたを覆った重たい皮膚は解消され、自然で綺麗な目元になられたと思います。

この症例の詳細について

院長から患者さまへの
6つのお約束

当院では、初めての方でも安心して通っていただけるように、「6つのお約束」をしております。
当院でぜひ、“なりたい自分”を叶えてください。全力でサポートいたします。

1
質の高い医療
2
良心的な安心価格
3
最新技術による治療
4
将来をふまえたプラン
5
丁寧な診察
6
保険診療も案内

院長紹介

お電話・メールでのご相談、
カウンセリング予約はこちら

診療時間・アクセス

奈良本院の診療時間・アクセス

診療時間 AM9:00~PM18:00

皮膚科・形成外科(保険診療)
美容皮膚科・美容外科(自由診療)
日帰り手術(保険診療・自由診療)

  • 臨時休診あり(HPの休診日カレンダーをご確認ください)
  • 予約優先制、自由診療のカウンセリング・施術は完全予約制
  • 手術が入っている場合は、ご予約をお取りする事が出来ないことがあります。
  • ご予約は”ご来院時間~30分前後”を目安にお呼びさせていただく目安の時間となっております。
    前の方のご状況により前後する可能性がございますことを大変恐縮ながらどうぞ予めご了承くださいませ。

〒630-8226 奈良市小西町25-1 奈良テラス2F
※近鉄奈良駅4番・6番出口・バス停より徒歩1分

奈良本院までの道順について詳しくはこちら

奈良本院の詳細はこちら

橿原八木院の診療時間・アクセス

診療時間 AM9:00~PM18:00

皮膚科・形成外科(保険診療)
美容皮膚科・美容外科(自由診療)
日帰り手術(保険診療・自由診療)

  • 臨時休診あり(HPの休診日カレンダーをご確認ください)
  • 予約優先制、自由診療のカウンセリング・施術は完全予約制
  • 手術が入っている場合は、ご予約をお取りする事が出来ないことがあります。
  • ご予約は”ご来院時間~30分前後”を目安にお呼びさせていただく目安の時間となっております。
    前の方のご状況により前後する可能性がございますことを大変恐縮ながらどうぞ予めご了承くださいませ。

〒634-0804 奈良県橿原市内膳町5-2-40 FACEビル4F
近鉄大和八木駅 徒歩1分

橿原八木院までの道順について詳しくはこちら

橿原八木院の詳細はこちら

症例case