【眼瞼下垂+ROOF切除】「目の開き+ぶ厚い上まぶた」を療法改善したい 20代女性【症例No.29Y0000794】
術前評価 | ぶ厚い瞼をそのまま眼瞼下垂の手術を行うと、術前より厚みが強調されてしまうため厚みの調整(ROOF切除)必要が好ましい場合がある。 |
---|---|
通常必要とされる治療内容 | 眼瞼下垂+ROOF切除 |
治療方法 | 術前に患者様と鏡で見ながら切開ラインを相談し、予定通り一番広い末広型のラインで切開しました。瞼板前脂肪織の処理を行い、挙筋腱膜を前転し瞼板に3か所縫合固定を行いました。挙筋腱膜の断端と皮切部眼縁側直下の眼輪筋と縫合して二重形成しています。ROOFの切除範囲ですが内側は眼窩上神経、頭側及び外側は眉毛下縁及び眼窩縁に至る範囲のROOFを切除しました。 |
料金 | 473,000円(税込) |
治療のリスク | ●初期に起こる事 疼痛・内出血(2-3週で改善) 腫れ(目安は1週で60-70% 2週で70-80% 1か月で90% 3か月で100%改善) 流涙・眼脂・瞼や眼球の違和感、傷口の赤み、強い食い込み 瞼の知覚障害(経時的に改善)・つっぱり感、瞼や眼球の違和感 ●患者様自身がお持ちの目の特徴によって起こり得る事 術前の二重ラインの残存、従来の左右差(眼瞼下垂の有無・かぶれによる皮膚の状態・従来の目頭の形状差)は残ります。また広い二重を作り過ぎることで、眠そうな印象や睫毛の生え際の皮膚のかぶり(特に内側)などが起こり得ます。時に変化した自分の目に馴染めない方もおられます。厚みを減じる効果が乏しい場合があります。 ●稀に起こり得る事:血腫、感染(初期および遅発性)、創離開、糸の露出、食い込みの薄れ・傷の残存(内部の結紮糸の浮き出し・創部の陥没・段差)、左右差(広めの二重を作った時に起こり得ます、腫れぼったさの左右差、眼下縁の骨突出の左右差)、予定外重瞼線、過剰除去による凹み、動きに伴う凹み感、過剰開瞼、開瞼不良 ●極めて稀起こり得る事:二重の消失、薬剤性アナフィラキシーショック、創縁損傷、眼球損傷・前額部の知覚障害・顔面神経麻痺 ●注意点:狭くしたり元に戻すことは困難(修正術はありますが確実なコントロールは困難です) |
- 担当医師及び施術者からのコメント
- 元々左右差のある二重の患者様です。二重の幅を揃えたい、目の開きを良くしたい、瞼の厚みを薄くしたいなど、沢山のお悩みの相談を受けました。この課題を解決する方法は、眼瞼下垂手術で目の開きの改善および二重幅の調整を行い、同時にROOF切除を付加する以外の選択肢はなく、ご提案させていただきました。術後3ヶ月後の写真では綺麗な末広型の瞼となっており黒目の大きさも大きくなり、若々しい目元になっています。またROOF切除により厚ぼったい瞼も解消され、スッキリとした軽やかな目元にもなられたと思います。瞼の開きの改善や瞼の厚みを解消したい場合は、眼瞼下垂とROOF切除の同時手術を検討されることをオススメします。
この症例の詳細について